人間関係に悩んでいました【ミッケル研修】
- ミッケルアート編集部
- 5月6日
- 読了時間: 3分
更新日:5月8日

今回は、人間関係に悩んでいた20代のリーダーさんの事例をご紹介します。
地域 :鹿児島県
施設形態:特別養護老人ホーム
研修内容:リーダーひとかじり研修
受講者 :特別養護老人ホームで5年目の介護職、Yさん
【目次】
はじめに
人間関係の悩み
研修での気づき
人間関係に対する意識の変化
施設長からのメッセージ
1. はじめに
介護職5年目のYさんは、今年からリーダーを任されています。話し合いでは、いつも決まったメンバーが意見を強く主張し、他のメンバーがよく思っていないことを気にしていました。メンバー同士の仲を円滑にし、意見が活発になってほしいと考えています。
2. 人間関係の悩み
Q. 研修受講前の課題について、どのように感じていましたか?
強く主張するメンバーが自分の意見を貫こうとしているために、周りが意見を言えないのだと思っていました。実際、他のメンバーからの不満の声がありました。私自身も、チームがよりよく働けるよう考えてくれていたのだという認識が欠けていました。結果、チーム仲がうまくいきませんでした。
3. 研修での気づき
Q. 研修でどのような気づきを得ましたか?
強い癖のあるメンバーの意見は、実は的を得ているという言葉が印象に残りました。今思うと、他のメンバーが意見を言わないので、チームの方向性を示してくれていたように感じます。自分はそのメンバーの話を十分に聞くべきだったのに、聞けていなかったことを振り返りました。
4. 人間関係に対する意識の変化
Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?
強く主張するメンバーと個人面談を行い、じっくりと話を聞きました。チームに対しての思いや利用者様への関わり方など、とても熱心に話してくれました。リーダーとして、この意見をメンバーに共有したところ、そのメンバーは嬉しそうでした。他のメンバーもそのメンバーに対して見方が変わってきたように思います。今では他のメンバーからそのメンバーに話しかけている姿も見られ、関係が築かれていることを嬉しく思います。
5. 施設長からのメッセージ
意見が強いメンバーは、現場での課題や改善点を率直に指摘してくれることが多いです。経営者側から見ると、こうしたフィードバックはサービスの品質向上や業務効率化につながります。この意見を放置せず、定期的なヒアリングや会議で建設的に意見を吸い上げ、解決策を模索する仕組みを整えていくことが大切だと考えます。意見が強いメンバーの特性を活かし、チーム全体の成長や事業運営の改善につなげることができる施設を目指していきたいと思います。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。
メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。
皆様の施設の次世代リーダーを応援します!
\もっと詳しく知りたい方はこちら/
%203%202.png)











コメント