話し上手になりたい【ミッケル研修】
- ミッケルアート編集部
- 5月6日
- 読了時間: 3分

今回は、利用者様とコミュニケーションを図りたい3年目介護職のYさんの事例をご紹介します。
地域 :福島県
施設形態:ケアハウス
研修内容:人気者研修
受講者 :ケアハウスで3年目の介護職、Yさん
【目次】
はじめに
人前で話すことへの苦手意識
研修での気づき
話し方に対する意識の変化
施設長からのメッセージ
1. はじめに
Yさんは3年目の介護士です。人前で話すことに恥ずかしさがあり、レクリエーションをする際には緊張からうまく話せません。会話力を上げ、自信をもって人前で話し、複数の利用者様とのコミュニケーションを図りたいと思っています。
2. 人前で話すことへの苦手意識
Q. 研修受講前の課題について、どのように感じていたか?
会話力に自信がないことから、人前で話すときに戸惑ってしまい、緊張してしまいがちでした。そのため、うまく相手に伝えたいことが伝えられませんでした。様々な利用者様と関わりたいので、自信をもって話せるよう会話力をあげたいです。
3. 研修での気づき
Q. 研修でどのような気づきを得ましたか?
利用者様と関わるときには、自分が中心となり会話の輪を広げるのも大切だが、聞き手となり利用者様同士での関わりやつながりの架け橋のような立場となることも大切だと感じました。「話そう」とせず、自然体で聞く側になることを意識しようと思います。
4. 話し方に対する意識の変化
Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?
複数人の利用者様とお話しするときには、1対1にならないように色々な方にお話ししてもらえるように話を振ったり、声をかけたりするようにしています。また、近い距離感を好む方もいれば、離れている方が良いという方もいると思うので、その人が望む最適な距離感を見つけ、お互いのストレスなく、コミュニケーションをとるように心がけたいです。
5. 施設長からのメッセージ
人前で話すことへの自信を持つ職員は、レクリエーションの進行がスムーズになり、利用者様に楽しい時間を提供できます。職員が自信を持って明るく盛り上げられると、利用者様も積極的に参加し、心身の健康維持につながります。職員が人前で自信を持ってレクリエーションを進行できると、利用者様の満足度向上や施設の評判向上になります。Yさんの、会話力を高めようとする姿勢は非常に評価できます。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。
メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。
皆様の施設の次世代リーダーを応援します!
\もっと詳しく知りたい方はこちら/
%203%202.png)











コメント