top of page

緊張をほぐすには…【ミッケル研修】

更新日:5月8日


ree

今回は、緊張のほぐし方に悩んでいた6年目介護職員のKさんの事例をご紹介します。


  • 地域  :滋賀県

  • 施設形態:有料老人ホーム

  • 研修内容:新人OJTリーダーひとかじり研修

  • 受講者 :有料老人ホームで6年目の介護職員、Kさん


【目次】


  1. はじめに

  2. 緊張をほぐすことに関する悩み

  3. 研修で得た気づき

  4. 行動計画

  5. OJTに対する意識の変化

  6. 本部長からのメッセージ



1. はじめに


Kさんは有料老人ホームで6年間勤務している介護職員です。OJTを担当するよう任命されましたが、自身が「教えるのが苦手だ」という先入観を持っており、相手が緊張している様子を見ると、自分もさらに緊張してしまうという悪循環に陥り、悩んでいました。



2. 緊張をほぐすことに関する悩み


Q. 新入職員への指導に、どのような課題を感じていましたか?


業務が比較的落ち着いている状況で説明する場合はさほど問題ありませんでしたが、突発的な事態が発生した際には、新入職員が動揺してしまい、どのように対応したらよいのか、普段以上に戸惑う経験を何度もしてきました。



3. 研修で得た気づき


Q. 新人OJTリーダーひとかじり研修を通じて得た学びは何ですか?


OJTを担当することに対して非常に大きな不安を感じていましたが、これまでの経験を振り返る中で、自分がされて嬉しかった声かけや教え方を参考にしてOJTに携わっていけばいいとわかり、前向きに取り組めるようになりました。



4. 行動計画


Q. 今後の行動計画を教えてください。


「私も同じような事が不安でした。初めては皆そうです。一緒に頑張りましょう」と、前向きな声かけをします。似た経験を乗り越えて今も続けている先輩がいるという事実を伝えることで、弱気になっている新入職員を勇気づけたいと考えています。



5. OJTに対する意識の変化


Q. 今後の育成に向けた意気込みを聞かせてください。


消極的な態度になりがちな新入職員には特に目を配り、「最初からできる人なんていないから大丈夫。分からないことをそのままにしておくと不安が大きくなるだけだから、遠慮せずに聞いてね」と伝えていきたいと考えています。



6. 本部長からのメッセージ


自身が受けてきた研修での経験に加え、「こうしてもらえていればもっと良かった」という思いがあれば、それも活かしながら、今後もOJTに取り組んでくれることを期待しています。育成チームのメンバーの一員となった際にも、温かいフォローでサポートしてくれるものと確信しています。


最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。

記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。


メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。

皆様の施設の次世代リーダーを応援します!


\もっと詳しく知りたい方はこちら/




コメント


<記事一覧へ戻る

【いいね(ハート)】ボタンを押して応援してくれたら嬉しいです!▲

メルマガ登録(無料)

mikkeのコピー.png
メールアドレスを登録するだけで、人財育成に役立つ情報がご覧いただけます!ブログの更新頻度は週2回!
ぜひ今すぐご登録ください!

↓メールアドレスをご入力ください↓

無料個別相談

次世代リーダーの育成にお困りの施設様へ。ZOOMなどを利用した無料相談をご提供しております。他施設様の事例やノウハウをお伝えいたします。施設様の課題解決に向けて、一緒に具体的なアクションプランを考えましょう。

スクリーンショット 2020-09-17 11_18_24.png
ミッケルアート認知症予防や人財育成の体系化ができる仕組みのロゴ
bottom of page