さまざまな場面での声の掛け方【ミッケル研修】
- ミッケルアート編集部
- 5月6日
- 読了時間: 3分

今回は、さまざまな場面での声掛けに戸惑っていた2年目介護職のUさんの事例をご紹介します。
地域 :岐阜県
施設形態:介護老人福祉施設
研修内容:人気者研修
受講者 :介護老人福祉施設で2年目の介護職、Uさん
【目次】
はじめに
ことばが出ない
研修での気づき
声掛けに対する意識の変化
施設長からのメッセージ
1. はじめに
Uさんは2年目の介護士です。利用者様との信頼関係が少しずつできてきたところです。普段の生活に関しての声掛けはできますが、利用者様が不安になったり、一人でいたりしたときにどのように対応するとよいかわからず、戸惑っていました。
2. ことばが出ない
Q. 研修受講前の課題について、どのように感じていたか?
ご家族様との面会のあとに寂しがったり、一人で過ごしていたりする利用者様に関わりたいと思いながらもどう声をかけたら良いかわからず、結局他の職員に任せっぱなしになっていました。利用者様の行動や思いを予測して関われていませんでした。
3. 研修での気づき
Q. 研修でどのような気づきを得ましたか?
利用者様に関してのさまざまな場面のイラストがあり、利用者様はどう感じているか、そのときの声掛けをどうするか、などじっくりと考える機会になりました。今まではすぐに言葉にできなかったですが、今後そのような場面があったときには研修を活かしたいと思います。
4. 声掛けに対する意識の変化
Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?
実際の現場で、研修で学んだ状況に出会うこともあり、自分が考えていた声掛けをしています。前は声掛けができず余計に利用者様を不安にさせてしまっていたところがありますが、今は言葉が出ることで利用者様も落ち着いてくださいます。今後は研修で学んだ以外の場面でも自分なりに利用者様のことを考え、言葉にできるよう努めていきたいです。
5. 施設長からのメッセージ
利用者様への話し方が適切であると、誤解や不安が生じにくく、トラブルやクレームが未然に防げます。特に不安な気持ちに寄り添う声かけがあると、利用者様の不満が解消されやすくなります。職員の心理的負担も軽減し、離職率の低下にもつながります。利用者様への「話し方」を意識することは、単なるケアの質の向上にとどまらず、施設の経営にも大きなメリットをもたらす重要な取り組みです。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。
メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。
皆様の施設の次世代リーダーを応援します!
\もっと詳しく知りたい方はこちら/
Comments