top of page

わからない時の対応方法に悩む技能実習生【ミッケル研修】


ree

今回は、言葉の意味がわからない時の対応方法に悩んでいた1年目技能実習生のNさんの事例をご紹介します。


  • 地域  :福岡県

  • 施設形態:有料老人ホーム

  • 研修内容:FUJIYAMA研修

  • 受講者 :有料老人ホームで1年目の介護職、Nさん


【目次】


  1. はじめに

  2. 利用者様の言葉の意味がわからない時

  3. 研修での気づき

  4. わからないことがあった時の考え方

  5. 施設長からのメッセージ



1. はじめに


Nさんは技能実習生1年目です。日本語はある程度習得し、日々のコミュニケーションはとれています。しかし、利用者様が言っている意味がわからないことがあり、その時の対応方法を知りたいと思っていました。



2. 利用者様の言葉の意味がわからない時


Q. 研修受講前の課題について、どのように感じていましたか?


これまで、Nさんは利用者様が「◯◯だったんだけど」と言われたら、わからなくても相槌をし、自分が対応するべきだと思っていました。自分に言われたことなので、自分が対応の責任者と思ったからです。わからなくても相槌することが利用者様にとって良いと勘違いしていました。



3. 研修での気づき


Q. 研修でどのような気づきを得ましたか?


わからないことがあったときには、利用者様に素直に「わかりません」と伝え、先輩介護士に相談に行くべきだと学びました。わからないのにわかったふりをして相槌するのは、利用者様の気持ちを全く理解していなかった行為だということにも気づき、反省しました。



4. わからないことがあった時の考え方


Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?


利用者様が何か言われて意味がわからないときには、「ごめんなさい。わかりません」と素直に言い、先輩介護士を呼んで助けてもらうようにしています。先輩が対応してくださる様子を見て、利用者様が言いたかったことがわかってきました。まだまだ勉強不足ですが、少しずつ利用者様の言いたいことがわかるように頑張りたいと思います。



5. 施設長からのメッセージ


利用者様が言っている意味が分からないまま技能実習生が対応すると、利用者様とのコミュニケーションエラーからトラブルにつながるリスクがあります。しかし、早めに先輩を呼ぶことで、誤解や不適切な対応を防ぎ、利用者様との信頼関係を保つことができます。実習生が分からない時に先輩を頼れる環境が整っていると、精神的負担が軽減され、自信を持って働けるようにもなります。これにより、離職率が低下し、人材定着にも寄与します。


最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。

記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。


メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。

皆様の施設の次世代リーダーを応援します!


\もっと詳しく知りたい方はこちら/




コメント


<記事一覧へ戻る

【いいね(ハート)】ボタンを押して応援してくれたら嬉しいです!▲

メルマガ登録(無料)

mikkeのコピー.png
メールアドレスを登録するだけで、人財育成に役立つ情報がご覧いただけます!ブログの更新頻度は週2回!
ぜひ今すぐご登録ください!

↓メールアドレスをご入力ください↓

無料個別相談

次世代リーダーの育成にお困りの施設様へ。ZOOMなどを利用した無料相談をご提供しております。他施設様の事例やノウハウをお伝えいたします。施設様の課題解決に向けて、一緒に具体的なアクションプランを考えましょう。

スクリーンショット 2020-09-17 11_18_24.png
ミッケルアート認知症予防や人財育成の体系化ができる仕組みのロゴ
bottom of page