会話のスキルアップ【ミッケル研修】
- ミッケルアート編集部
- 5月6日
- 読了時間: 3分

今回は、会話のスキルをあげたいと思っている6年目介護士のSさんの事例をご紹介します。
地域 :静岡県
施設形態:ケアハウス
研修内容:人気者研修
受講者 :ケアハウスで6年目の介護士、Sさん
【目次】
はじめに
会話力を高めたい
研修での気づき
会話力に対する意識の変化
施設長からのメッセージ
1. はじめに
6年目の介護士Sさんは、話すことが大好きです。利用者様とコミュニケーションを図ることを大事にし、毎日のケアに努めています。利用者様がさまざまな方と話す楽しさを共有できるよう、会話のスキルをあげたいと思っていました。
2. 会話力を高めたい
Q. 研修受講前の課題について、どのように感じていたか?
利用者様と1対1ではよく話していましたが、利用者様同士の会話や関わりが少ないと感じていました。レクリエーションや食事の時間を通して関われるように声をかけてきましたが、昔の話はあまりしてきませんでした。利用者様同士の共通の話題を提供できていなかったかもしれません。
3. 研修での気づき
Q. 研修でどのような気づきを得ましたか?
利用者様に対して、さまざまな視点から関わり、声をかける大切さを感じました。また話をふるだけではなく、利用者様のお話を聞き、どのような気持ちなのかをしっかり汲み取ることの大事さも学びました。まずは聞き上手を目指したいと思います。
4. 会話力に対する意識の変化
Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?
昔の話を複数人で話し、とても盛り上がりました。着物の話を詳しくしてくださる方もいて、利用者様同士での会話もできました。ちょっとしたことでも「これは何ですか?」と聞くようにし、利用者様が積極的に話せるように心がけることで、1つの話題から違う話へ広げる力がついたように感じます。今後も利用者様同士の会話の機会を作っていきたいです。
5. 施設長からのメッセージ
利用者様同士が会話をすることで、孤独感や閉塞感が軽減し、施設での生活を「楽しい場所」と感じるようになります。これにより、利用者様の満足度が向上し、施設の長期利用につながります。利用者様同士の会話が増えると、利用者様の表情が明るくなり、幸福感が向上します。このような利用者様の変化は、職員のモチベーション向上にもつながります。Sさんのように利用者様同士のかかわりを大切にできる人材育成を大切にしたいと思います。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。
メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。
皆様の施設の次世代リーダーを応援します!
\もっと詳しく知りたい方はこちら/
Comments