コミュニケーションを楽しみたい【ミッケル研修】
- ミッケルアート編集部
- 5月6日
- 読了時間: 3分

今回は、コミュニケーションを楽しみたい1年目介護職のHさんの事例をご紹介します。
地域 :和歌山県
施設形態:特別養護老人ホーム
研修内容:人気者研修
受講者 :特別養護老人ホームで1年目の介護職、Hさん
【目次】
はじめに
コミュニケーションの楽しみ方
研修での気づき
コミュニケーションの楽しみ方に対する意識の変化
施設長からのメッセージ
1. はじめに
Hさんは介護職1年目の新人介護士です。利用者様を第一に考えながら、慣れない仕事にも日々頑張って努めています。先輩介護士のように、利用者様との会話をたくさんしたいと思いながらも、関係が深められず、どのように会話をすると楽しんでもらえるのか、悩んでいます。
2. コミュニケーションの楽しみ方
Q. 研修受講前の課題について、どのように感じていたか?
利用者様と楽しく会話をしたいと思ってはいるものの、実際は利用者様のことについてほとんどわかっていなかったことに気づきました。そのため話が事務的なことばかりになっていました。利用者様にとって楽しい時間を作ることができていませんでした。
3. 研修での気づき
Q. 研修でどのような気づきを得ましたか?
利用者様のことについてじっくり考えることができ、前よりも知ることができました。また良いところも見つけることができました。話をするときには他の利用者様にも「どうですか?」と尋ね、コミュニケーションを図ることで、その人の意外な面が見られることにも気づきました。
4. コミュニケーションの楽しみ方に対する意識の変化
Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?
「〇〇さんの昔のことについて聞きたいです」と聞いてから絵を見せるようにし、わからない絵があったときには利用者様に「これは何の絵ですかね?」と話をふるようにしています。いつも同じことばかり言っていた利用者様も絵に応じてくれ、周りの利用者様とも話を弾ませることができています。自身も利用者様との会話の時間がとても楽しく、有意義な時間となっています。
5. 施設長からのメッセージ
新人が利用者様の性格、趣味、生活歴、体調の傾向などを早く理解することで、コミュニケーションの質が向上し、業務に慣れるスピードが速まります。新人が利用者様を理解することで、早い段階から良好な関係を築けるため、利用者満足度が向上します。また、やりがいにつながり、離職防止をもたらします。新人が利用者様を理解することは、現場と経営の双方にメリットをもたらし、施設の安定経営につながります。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。
メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。
皆様の施設の次世代リーダーを応援します!
\もっと詳しく知りたい方はこちら/
Comments