意見をまとめられない【ミッケル研修】
- ミッケルアート編集部
- 5月6日
- 読了時間: 3分

今回は、意見をまとめられないと悩んでいた30代のリーダーさんの事例をご紹介します。
地域 :三重県
施設形態:特別養護老人ホーム
研修内容:リーダーひとかじり研修
受講者 :特別養護老人ホームで9年目の介護職、Hさん
【目次】
はじめに
意見をまとめられない
研修での気づき
意見のまとめ方に対する意識の変化
施設長からのメッセージ
1. はじめに
Hさんは介護職9年目の経験を持つ介護士です。リーダーとして、一人一人の意見を大切にしながら介護職に反映させたいと思っていました。しかし、一人一人の思いを大事にするあまり、チームの意見をまとめることができず、悩んでいました。
2. 意見をまとめられない
Q. 研修受講前の課題について、どのように感じていましたか?
これまで、チームみんながまとまるには、みんなの意見が一致しないといけないと思っていました。みんなが納得しないとチームとして機能しないと考えていたからです。実際、みんなの意見が同じになることはなく、結果、まとまらずに困ってしまいました。
3. 研修での気づき
Q. 研修でどのような気づきを得ましたか?
チーム内で意見が分かれた時には、チームの方針に沿って決めることが大切だと学びました。今まで自分は、「今ある意見をまとめよう!」とチームの方針のことは頭から抜けていました。チームの方針を軸に考える大切さに気づくことができました。
4. 意見のまとめ方に対する意識の変化
Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?
今でもチーム一人ひとりの意見を大事にしています。その中で意見が分かれた時には、チームみんなでチーム方針を確認し、立ち止まるようにしています。意見を貫こうとしていたメンバーもいましたが、方針を示すことで他の意見を取り入れようとする姿勢も見られるようになってきています。
5. 施設長からのメッセージ
職員が同じ目標に向かって行動することで業務の無駄が減り、効率的な運営が可能になります。また、目標達成に向けた進捗を管理しやすくなり、施設全体のパフォーマンスが向上します。サービスの質が向上することで利用者満足度が上がり、施設の評判が向上します。その結果、新規利用者の獲得や既存利用者の継続利用につながり、収益が安定します。今後のHさんの活躍に期待したいです。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。
メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。
皆様の施設の次世代リーダーを応援します!
\もっと詳しく知りたい方はこちら/
Comments