チーム連携が苦手だった…【ミッケル研修】
- ミッケルアート編集部
- 5月6日
- 読了時間: 3分
更新日:5月8日

今回は、チーム連携が苦手で悩んでいた2年目看護師のTさんの事例をご紹介します。
地域 :和歌山県
施設形態:特別養護老人ホーム
研修内容:しっかり者研修
受講者 :特別養護老人ホームで2年目の看護師、Tさん
【目次】
はじめに
チーム連携についての苦手意識
研修での気づき
行動計画
チーム連携に対する意識の変化
理事からのメッセージ
1. はじめに
Tさんは業務経験2年の看護師で、介護士など他職種との間で時々誤解が生じていました。専門用語を避けて説明しても意図が伝わらないことがあり、円滑なチーム連携のためのコミュニケーション改善方法に悩んでいました。
2. チーム連携についての苦手意識
Q. チーム連携について、どんなことが課題だと感じていましたか?
ある利用者様の状態変化や新しい処置について説明した際、介護士から「よくわからない」と言われました。それをきっかけに、チームケアを目指す中で、自分のコミュニケーション能力に不足を感じ、他職種とのやりとりを避けるようになりました。
3. 研修での気づき
Q. しっかり者研修でどのような気づきを得ましたか?
介護職と看護師は異なる専門知識を持っているため、お互いの専門性を尊重する姿勢が重要だと気づきました。また、非医療従事者の視点や知識レベルを考慮し、相手を理解しようと接する必要性も学びました。
4. 行動計画
Q. 具体的にどのようなことを実践しましたか?
寝たきりの利用者様から施設生活への不安を伺った際には、介護士やケアマネジャーなど他の職員と協力し、それぞれが得意とする支援内容を検討しました。食事・着替え・入浴などを毎日のスケジュールに組み込み、安心してお過ごしいただけるよう配慮しました。
5. チーム連携に対する意識の変化
Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?
研修を通じて、「皆で考え尽くし、方法を見つける姿勢」の重要性を学びました。この学びを職員間で共有し、今後は利用者様の実現が難しいご要望にも、あきらめることなく取り組んでいきたいと考えています。
6. 理事からのメッセージ
Tさんはこの研修を通じて、職員同士が互いの業務に関心を持ち、各自が役割を果たすことで、きめ細やかなケアが実現できることを学びました。将来は、多職種カンファレンスでも積極的にメンバーをリードして方向性を統一できる、信頼される看護師に成長してくれることを楽しみにしています。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。
メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。
皆様の施設の次世代リーダーを応援します!
\もっと詳しく知りたい方はこちら/
%203%202.png)











コメント