top of page

主体的な部下を育てたい【ミッケル研修】


ree

今回は、会議が長引くことに悩む15年目の介護士さんの事例をご紹介します。


  • 地域  :新潟県

  • 施設形態:特別養護老人ホーム

  • 研修内容:No.2研修

  • 受講者 :特別養護老人ホームで15年目の介護職、Sさん


【目次】


  1. はじめに

  2. 会議が長引きがち

  3. 研修での気づき

  4. 会議の進め方に対する意識の変化

  5. 施設長からのメッセージ



1. はじめに


Sさんは15年の経験を持つ介護士です。リーダーとして定期的に会議を設け、メンバーと情報交換をしたり、イベントについて決めたりしています。しかし、会議が長引くことが多く、他の業務に支障をきたしていることが気になっていました。



2. 会議が長引きがち


Q. 研修受講前の課題について、どのように感じていましたか?


「リーダー」という理由から、毎回の司会進行を自身が行なっていました。そして、メンバーで話し合う時間を会議中に設け、そこから決定事項を決めていました。意見を出し合って、メンバーみんなが納得できることが大事だと思っていました。そのため、話し合うことに重きをおき、会議時間が長引きがちでした。



3. 研修での気づき


Q. 研修でどのような気づきを得ましたか?


「司会」「記録」「タイムキーパー」を持ち回りにすることを教えてもらいました。また、本当に決めたい事項をあらかじめ絞っておくことが大事と学びました。今までは全ての決め事を会議で決めようと思っていました。しかし、内容によっては少数で決められることもあることに気づきました。



4. 会議の進め方に対する意識の変化


Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?


会議時間の制約を設け、司会進行などを持ち回り制にしました。メンバーがそれぞれの担当を持つことで、主体的に会議に参加しているように感じます。また、自身は客観的に意見を聞いてまとめることができ、以前よりも的確な判断ができるようになってきました。おかげで時間内に会議を終えることができるようになっています。



5. 施設長からのメッセージ


会議を持ち回りで担当することで、各職員が主体的に取り組む姿勢を育むことができます。 自律的な職員が増えることで、リーダーシップが分散され、管理職の負担軽減や現場力の向上につながります。また会議の運営を経験することは、問題解決力やコミュニケーション力、リーダーシップスキルの向上になります。職員が成長することで、介護施設全体の運営力が強化され、将来のリーダー候補を育成することができます。Sさんの取り組みを今後も活かしていきたいです。


最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。

記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。


メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。

皆様の施設の次世代リーダーを応援します!


\もっと詳しく知りたい方はこちら/




コメント


<記事一覧へ戻る

【いいね(ハート)】ボタンを押して応援してくれたら嬉しいです!▲

メルマガ登録(無料)

mikkeのコピー.png
メールアドレスを登録するだけで、人財育成に役立つ情報がご覧いただけます!ブログの更新頻度は週2回!
ぜひ今すぐご登録ください!

↓メールアドレスをご入力ください↓

無料個別相談

次世代リーダーの育成にお困りの施設様へ。ZOOMなどを利用した無料相談をご提供しております。他施設様の事例やノウハウをお伝えいたします。施設様の課題解決に向けて、一緒に具体的なアクションプランを考えましょう。

スクリーンショット 2020-09-17 11_18_24.png
ミッケルアート認知症予防や人財育成の体系化ができる仕組みのロゴ
bottom of page