次世代リーダーを育てる【ミッケル研修】
- ミッケルアート編集部
- 5月6日
- 読了時間: 3分

今回は、次世代リーダーを育てる40代のリーダーさんの事例をご紹介します。
地域 :広島県
施設形態:特別養護老人ホーム
研修内容:リーダーひとかじり研修
受講者 :特別養護老人ホームで20年目のケアマネージャー、Sさん
【目次】
はじめに
若手育成の難しさ
研修での気づき
若手育成に対する意識の変化
施設長からのメッセージ
1. はじめに
Sさんはケアマネージャーとして20年の経験を持つベテラン職員です。副主任として主任を支えている一方で、若手がすぐに仕事をやめてしまうことを課題と考えていました。職場に慣れず、やりがいが感じられないのかなと思いながらも解決策を見つけられずにいました。
2. 若手育成の難しさ
Q. 研修受講前の課題について、どのように感じていましたか?
副主任として、施設運営に尽力することを優先に働いていました。主任を支えることが自分の責務と思っていたのだと思います。結果として若手職員のことをよく見てあげられず、若手が生き生きと働ける仕事の割り振りがうまくできていなかったように思います。
3. 研修での気づき
Q. 研修でどのような気づきを得ましたか?
スタッフ育成のコツは「達成感」と「承認」を満たすことということを学びました。そのためにはメンバーの能力に合わせた仕事の割り振りとサポートが大切です。若手職員が、成功体験を積み重ねていけるように心がけることが、若手育成に必要不可欠なことに気がつきました。
4. 若手育成に対する意識の変化
Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?
チームメンバーが「達成感」を味わえるように、それぞれのよさを見つけることを第一に考えるようにしました。メンバーの働きを見ていると、メンバーの強み弱みが見えてきました。今では特性に合わせて仕事を任せるようにしています。成功体験を積み重ねる中で、メンバーが自信を持って取り組む姿勢を感じています。
5. 施設長からのメッセージ
適切な指導とサポートのもと、若手が自分の成長を実感し、達成感を得られる環境が整うと、自信を持って仕事に取り組むことにつながります。その結果、離職率が低下し、新規採用や教育にかかるコストが削減できます。定着した若手が中堅スタッフへと成長するため、人材基盤の強化といった効果があり、施設の長期的な競争力や収益性を支える重要な要素となります。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。
メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。
皆様の施設の次世代リーダーを応援します!
\もっと詳しく知りたい方はこちら/
%203%202.png)











コメント