提出期限に悩む技能実習生【ミッケル研修】
- ミッケルアート編集部
- 5月6日
- 読了時間: 3分

今回は、仕事のルールに悩んでいた2年目技能実習生のFさんの事例をご紹介します。
地域 :鳥取県
施設形態:有料老人ホーム
研修内容:FUJIYAMA研修
受講者 :有料老人ホームで2年目の介護職、Fさん
【目次】
はじめに
提出期限を守るとは?
研修での気づき
提出期限を守ることに関する意識の変化
施設長からのメッセージ
1. はじめに
Fさんは技能実習生2年目です。介護の仕事にも慣れ始め、職場の書類作成や計画づくりなども任されるようになりました。提出期限を言われますが、間に合わないこともあり、注意を受けています。
2. 提出期限を守るとは?
Q. 研修受講前の課題について、どのように感じていましたか?
先輩から提出期限を言われたときには期限までに出そうと意識しています。しかし、自分的に完成度が良くないと思ったときには、納得いくまで作成したいと思い、期限に間に合わないことがありました。期限を守る<完成度を高める と思い込んでいました。
3. 研修での気づき
Q. 研修でどのような気づきを得ましたか?
研修を通して、提出期限は必ず守らなければならないことを痛感しました。他の業務が急に来るなど、どうしても間に合わなさそうな時には「明日でもよいでしょうか?」と確認する大切さも学びました。自分で「〇日にします」と決めてはいけないこともわかりました。
4. 提出期限を守ることに関する意識の変化
Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?
先輩から提出期限を言われたときには、必ず期限を守るように努めています。書類の内容によっては間に合わなさそうな時もありますが、そのときには必ず先輩に「少し時間がかかりそう」など状況を伝えるようにしています。先輩に相談するとその後の対応をしてくださり、とても助かっています。今後も「期限を守る」ことを大切にしていきます。
5. 施設長からのメッセージ
技能実習生が書類や報告物の提出期限を守ることは、単なるマナーではなく、企業の業務効率化、品質管理、信頼性向上に直結します。提出期限を守る習慣は、技能実習生の責任感を育成し、仕事への意欲を高めます。自分の報告や書類が企業に評価され、必要とされていることを実感することで、モチベーションが上がります。その結果、技能実習生の満足度と定着率が向上し、離職率の低下につながります。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。
メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。
皆様の施設の次世代リーダーを応援します!
\もっと詳しく知りたい方はこちら/
%203%202.png)











コメント