優先順位付けが苦手だった…【ミッケル研修】
- ミッケルアート編集部
- 5月6日
- 読了時間: 3分
更新日:5月8日

今回は、優先順位付けが苦手だった1年目介護職員のYさんの事例をご紹介します。
地域 :大阪府
施設形態:特別有料老人ホーム
研修内容:しっかり者研修
受講者 :特別有料老人ホームで1年目の介護職員、Yさん
【目次】
はじめに
優先順位付けへの苦手意識
研修での気づき
行動計画
優先順位付けに対する意識の変化
統括施設長からのメッセージ
1. はじめに
Yさんは特別有料老人ホームに入職して1年目の介護士です。利用者様の役に立つことを人一倍意識して仕事をしていますが、業務経験が浅く、段取りが悪かったり、ときには考え方自体が間違っていたりすることもあり、働き方に悩みを抱えていました。
2. 優先順位付けへの苦手意識
Q. 優先順位付けをする上で、どんなことが課題だと感じていましたか?
まだまだ覚えるべきことが山積みで、仕事の優先順位をつける余裕すらないときもありました。他の職員も皆忙しそうで質問しづらく、流れに任せて仕事を進めた結果、大事な業務を漏らしてしまったこともありました。
3. 研修での気づき
Q. しっかり者研修でどのような気づきを得ましたか?
基本的なことですが、身の回りや事務室の整理整頓をしたり、利用者様の様子、他のチームメンバーの予定など、さまざまなことにアンテナを張ったりするよう心がければ、慌ただしさに飲み込まれず、仕事の優先順位を冷静に判断しやすくなることに気づきました。
4. 行動計画
Q. 具体的にどのようなことを実践しましたか?
キャリアの浅い自分に今できることは、まず利用者様との対話から困りごとやニーズを引き出し、適切にアプローチすることだと考えています。最近では、居室へ届け物の機会などを使い、体操やレクへの参加を根気強くお声がけするゆとりを持って仕事をしています。
5. 優先順位付けに対する意識の変化
Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?
「介護の仕事がしたい!」という原点に立ち返り、業務に取り組んでいます。研修を通じ、もやもやしていた悩みが具体化し、解決のヒントが得られたように感じています。利用者様の要望に応えるには時間や周囲の協力が必要だとわかったので、一歩ずつ頑張ります。
6. 統括施設長からのメッセージ
Yさんは元々責任感の強い職員でしたが、今回の研修で、自身をコントロールするスキルや、利用者様をアクティビティに無理なくお誘いする能力も身につけました。施設内で多方面に活躍できる人材の確保は急務です。これから多くの経験を積み、運営を支える頼もしい存在になってくれることを期待しています。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。
メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。
皆様の施設の次世代リーダーを応援します!
\もっと詳しく知りたい方はこちら/
Comentarios