top of page

会話がぎこちなくて…【ミッケル研修】


ree

今回は、真意を汲み取れず苦労していた1年目介護職員のAさんの事例をご紹介します。


  • 地域  :京都府

  • 施設形態:有料老人ホーム

  • 研修内容:人気者研修

  • 受講者 :介護付き有料で1年目の介護職員、Aさん


【目次】


  1. はじめに

  2. 会話がぎこちないという悩み

  3. 研修での気づき

  4. 行動計画

  5. 傾聴に対する意識の変化

  6. 施設長からのメッセージ



1. はじめに


Aさんは有料老人ホームで働く1年目の介護職員です。利用者様とお話しする際、内容が抽象的だったり感情的だったりすると、真意を汲み取れず苦労していました。業務の忙しさから焦って、相手の話に途中で口を挟んでしまうこともあり、会話は難しいと感じていました。



2. 会話がぎこちないという悩み


Q. 自然な会話を目指す上で、どんなことが課題だと感じていましたか?


レクリエーションへの参加を渋る利用者様がいた際に、「皆さん参加してますから、○さんもどうぞ」としか言えなかった経験もありました。意欲を高めるような、心を動かす言葉をかけるはどうしたらいいか悩んでいました。



3. 研修での気づき


Q. 人気者研修でどのような気づきを得ましたか?


利用者様は私たち職員の言葉遣いや、表情、口調などから、様々な情報を敏感に感じ取っていると気づきました。また、職員の気持ちを理解し、配慮しようと努めてくださる方や、他の利用者様のご様子を気にかけておられる方が多いことも発見でした。



4. 行動計画


Q. 具体的にどのようなことを実践しましたか?


沈黙を恐れず、相手の表情を観察して次の言葉を待つようにしています。否定も遮りもせず、温かみのある調子で「あいづち」や「言い換え」を使い、体調に関する訴えなどの場合は、最後に話の内容を整理して確認するようになりました。



5. 傾聴に対する意識の変化


Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?


深い会話を引き出す質問ができるようになりました。単に「○○は好きですか」ではなく、「○○と○○どちらが好きですか、それはなぜですか」などと尋ねるようにしています。利用者様の思いや意見をしっかり受け止められる職員を目指していきたいです。



6. 施設長からのメッセージ


Aさんが学んだ傾聴のスキルは、利用者様が要望や困りごとを安心して表現するために不可欠です。利用者様の温かい言動が大きな励みになることを他の職員と共有しつつ、今回得た気づきを活かしてチームのコミュニケーションを円滑にし、協力体制を強化する役割も果たしてほしいと思います。


最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。

記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。


メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。

皆様の施設の次世代リーダーを応援します!


\もっと詳しく知りたい方はこちら/




תגובות


<記事一覧へ戻る

【いいね(ハート)】ボタンを押して応援してくれたら嬉しいです!▲

メルマガ登録(無料)

mikkeのコピー.png
メールアドレスを登録するだけで、人財育成に役立つ情報がご覧いただけます!ブログの更新頻度は週2回!
ぜひ今すぐご登録ください!

↓メールアドレスをご入力ください↓

無料個別相談

次世代リーダーの育成にお困りの施設様へ。ZOOMなどを利用した無料相談をご提供しております。他施設様の事例やノウハウをお伝えいたします。施設様の課題解決に向けて、一緒に具体的なアクションプランを考えましょう。

スクリーンショット 2020-09-17 11_18_24.png
ミッケルアート認知症予防や人財育成の体系化ができる仕組みのロゴ
bottom of page