top of page

マンネリ化に悩んでいました…【ミッケル研修】

更新日:5月8日


ree

今回は、マンネリ化に悩んでいた7年目介護職員のNさんの事例をご紹介します。


  • 地域  :茨城県

  • 施設形態:有料老人ホーム

  • 研修内容:しっかり者研修

  • 受講者 :特別有料老人ホームで7年目の介護職員、Nさん


【目次】


  1. はじめに

  2. マンネリ化についての悩み

  3. 研修での気づき

  4. 行動計画

  5. 業務改善への意識の変化

  6. 事務長からのメッセージ



1. はじめに


Nさんは特別有料老人ホームで7年目の介護職です。一定の経験を積み、業務に慣れてきた反面、毎日が単調に感じるときが増えてきました。新鮮な気持ちで働けず、利用者様に悪影響を与えているのではと悩んでいました。



2. マンネリ化についての悩み


Q. マンネリ化について、どんなことが課題だと感じていましたか?


ルーティンに飽きてきたつもりはないのですが、日々起こるトラブルにも対処しながら、目の前の業務を淡々とこなしていることで、仕事に対する情熱が薄れていると思っていました。このままでは自分が成長できないという焦りも感じていました。



3. 研修での気づき


Q. しっかり者研修でどのような気づきを得ましたか?


利用者様の思いやニーズは一つとして同じものはなく毎回異なるため、それに向き合えばマンネリ化は防げるとわかりました。マニュアル等を活用して業務効率化を図り、利用者様との対話の時間を増やす大切さも改めて痛感しました。



4. 行動計画


Q. 具体的にどのような実践をされましたか?


利用者様や他のスタッフとの積極的なコミュニケーションを通じて、新たなアクティビティを提案・実行し、自分から変化を起こせるようになったと思います。利用者様の声に寄り添い、一緒に植物を育てる企画も成功させることができました。



5. 業務改善への意識の変化


Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?


研修を通じて、自身のこれまでの経験や成功体験を振り返り、「利用者様・職員双方が笑顔になれる場所づくり」をしたいという初心を再確認しました。また、ルーティンの重要性を認識しつつも、現状にとどまらず新たな挑戦を続けていきたいと思います。



6. 事務長からのメッセージ


成功体験や嬉しかった思い出が、Nさんにとって将来へのモチベーションとなったようです。ポジティブな感情が行動の原動力になることは、利用者様にとっても同じだと考えています。そうしたお手伝いできるのが私たちの役割だと信じて、これからも施設運営を行っていきたいです。


最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。

記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。


メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。

皆様の施設の次世代リーダーを応援します!


\もっと詳しく知りたい方はこちら/




Comments


<記事一覧へ戻る

【いいね(ハート)】ボタンを押して応援してくれたら嬉しいです!▲

メルマガ登録(無料)

mikkeのコピー.png
メールアドレスを登録するだけで、人財育成に役立つ情報がご覧いただけます!ブログの更新頻度は週2回!
ぜひ今すぐご登録ください!

↓メールアドレスをご入力ください↓

無料個別相談

次世代リーダーの育成にお困りの施設様へ。ZOOMなどを利用した無料相談をご提供しております。他施設様の事例やノウハウをお伝えいたします。施設様の課題解決に向けて、一緒に具体的なアクションプランを考えましょう。

スクリーンショット 2020-09-17 11_18_24.png
ミッケルアート認知症予防や人財育成の体系化ができる仕組みのロゴ
bottom of page