チームの連携がとれない...!!【ミッケル研修】
- ミッケルアート編集部
- 5月6日
- 読了時間: 3分

今回は、チーム連携の難しさに悩んでいた30代のリーダーさんの事例をご紹介します。
地域 :千葉県
施設形態:ユニット型特養
研修内容:リーダーひとかじり研修
受講者 :特別養護老人ホームで11年目のケアマネジャー、Eさん
【目次】
はじめに
チーム連携の難しさ
研修での気づき
チーム連携に対する意識の変化
施設長からのメッセージ
1. はじめに
Eさんは11年の経験を持つケアマネージャーです。リーダーとして、チームメンバーをまとめようと日々奮闘しています。しかし、利用者様への関わり方など、チーム内での連携がうまくいかないことを悩んでいました。
2. チーム連携の難しさ
Q. 研修受講前の課題について、どのように感じていましたか?
これまでは、利用者の関わり方についての申し送りを個々で行っていました。メンバーそれぞれの仕事が忙しく、全員で話し合う余裕がなかったからです。そのため利用者への関わり方について、チーム全員で共有できていませんでした。
3. 研修での気づき
Q. 研修でどのような気づきを得ましたか?
チームメンバーで話し合うことで、あらゆる視点で利用者について想像することができることを学びました。また「チームケアにおいて、決めつけることはよくない」という言葉にハッとしました。自身が利用者について決めつけることはしていなかったかな?と振り返ることもできました。
4. チーム連携に対する意識の変化
Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?
まずはチームメンバーで話し合う時間の確保をしました。話し合いの場を設けることで、みんなで意見を出し合ったり、課題について考えたりできています。利用者への関わり方もメンバーで統一したことから、利用者が安心して過ごしている様子も見られるようになりました。
5. 施設長からのメッセージ
チームケアを行うことで、メンバー1人ひとりが情報を共有し、利用者の状況やニーズに合わせたケアを提供できます。またチーム全体で利用者の状況を把握するため、ケアの一貫性が確保されます。サービスの質の向上が利用者満足度の上昇につながり、施設の評判や信頼性の向上に期待できます。今後もEさんの活躍に期待します。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。
メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。
皆様の施設の次世代リーダーを応援します!
\もっと詳しく知りたい方はこちら/
%203%202.png)











コメント