top of page

部下の気持ちがわからない【ミッケル研修】

更新日:5月8日


ree

今回は、新人の気持ちがわからない不安に悩んでいた7年目介護職員のTさんの事例をご紹介します。


  • 地域  :岡山県

  • 施設形態:ユニット型特養

  • 研修内容:新人OJTリーダーひとかじり研修

  • 受講者 :ユニット型特養で7年目の介護職員、Tさん


【目次】


  1. はじめに

  2. 新人の気持ちがわからない不安

  3. 研修で得た気づき

  4. 行動計画

  5. OJTに対する意識の変化

  6. 事務長からのメッセージ



1. はじめに


Tさんはユニット型特養で働く介護職員です。業務経験は7年になります。新入職員がよく感じる「質問しづらい」という気持ちを理解するのが難しく、そのため指導の際に戸惑うことがありました。



2. 新人の気持ちがわからない不安


Q. 新入職員の学びの環境を考える上で、どのような課題を感じていましたか?


私は誰とでも打ち解けやすい性格で、入社当時も職場に馴染むことや先輩に質問することにそれほど悩みませんでした。しかし、自分がOJTを担当する立場となり、新入職員が学びやすい環境を作るためにはどうすればよいか悩みを抱えるようになりました。



3. 研修で得た気づき


Q. 新人OJTリーダーひとかじり研修を通じて得た学びは何でしたか?


新入職員が「今さら聞くのは恥ずかしい」と思わず質問できるよう、「迷いや疑問があればすぐに聞いてね。皆で同じ介護を提供するために大切だから」と声をかける重要性を学びました。また、相手が質問しにくい時は自分の姿勢にも問題があると気づきました。



4. 行動計画


Q. 今後の行動計画を教えてください。


目の前の業務に追われて困っている新人職員には、まず一緒に状況を整理した上で解決策を考えていきたいと考えています。相手の良い点を具体的に伝えて自信をつけさせ、成功体験を積んでいってもらえるようチームで協力していきます。



5. OJTに対する意識の変化


Q. 今後の育成に向けた意気込みを聞かせてください。


積極的に声をかけながら、徐々に自発的なケアができる人材に育つようサポートしたいです。私が席を外す際には、自分で短時間でもできることを考えてもらったり、「〇〇さんにお茶を出して少し話してみてください」などとヒントを伝えたりしようと考えています。



6. 事務長からのメッセージ


Tさんには、今回学んだ周囲の気持ちを理解する姿勢を忘れずに、新入職員に多くの示唆を与え続けてほしいと思います。そのような先輩からさまざまなことを吸収したメンバーは、寄り添う心を大切にする、温かい職員へ成長できると確信しています。


最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。

記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。


メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。

皆様の施設の次世代リーダーを応援します!


\もっと詳しく知りたい方はこちら/




コメント


<記事一覧へ戻る

【いいね(ハート)】ボタンを押して応援してくれたら嬉しいです!▲

メルマガ登録(無料)

mikkeのコピー.png
メールアドレスを登録するだけで、人財育成に役立つ情報がご覧いただけます!ブログの更新頻度は週2回!
ぜひ今すぐご登録ください!

↓メールアドレスをご入力ください↓

無料個別相談

次世代リーダーの育成にお困りの施設様へ。ZOOMなどを利用した無料相談をご提供しております。他施設様の事例やノウハウをお伝えいたします。施設様の課題解決に向けて、一緒に具体的なアクションプランを考えましょう。

スクリーンショット 2020-09-17 11_18_24.png
ミッケルアート認知症予防や人財育成の体系化ができる仕組みのロゴ
bottom of page