手が空いた時の関わり方に悩む技能実習生【ミッケル研修】
- ミッケルアート編集部
- 5月6日
- 読了時間: 3分

今回は、認識のズレに悩んでいた2年目技能実習生のRさんの事例をご紹介します。
地域 :愛知県
施設形態:特別養護老人ホーム
研修内容:FUJIYAMA研修
受講者 :特別養護老人ホームで2年目の介護職、Rさん
【目次】
はじめに
手が空いた時の関わり方
研修での気づき
手が空いた時の考え方の変化
施設長からのメッセージ
1. はじめに
Rさんは技能実習生として2年働いています。1年働いたことで、先輩から言われた仕事はほぼスムーズになってきました。そのため手が空くことが増えてきました。手が空いたときにはどうするとよいか知りたいと考えています。
2. 手が空いた時の関わり方
Q. 研修受講前の課題について、どのように感じていましたか?
指示された仕事が終わった後、どう動けば良いかわかりませんでした。先輩は忙しそうにしていることが多く、声をかけると邪魔になってしまうと思っていたからです。そのため、次の指示があるまで待つ姿勢をとっていました。
3. 研修での気づき
Q. 研修でどのような気づきを得ましたか?
「何か手伝うことはありませんか?」という言い方があることを知りました。今まで先輩から言われた仕事が終わったら、邪魔にならないようにと次の指示があるまで待っていましたが、自分は「チーム」で動いているという認識が薄かったことに気づきました。
4. 手が空いた時の考え方の変化
Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?
自分の仕事が終わり、手が空いたときには「何か手伝うことはありませんか?」と声をかけることを意識しています。先輩から次の仕事を頼まれたり、待つように言われたりなど次の行動がとりやすくなりました。また先輩の仕事を手伝うことで、今まで見えていなかった仕事内容も知ることができ、勉強になっています。
5. 施設長からのメッセージ
手伝いを申し出る技能実習生は、幅広い業務を経験する機会が増えます。その結果、誰かが不在でも他のメンバーが補え、事業の安定性が高まります。特定の作業を一人に任せず、実習生も交えてチームで業務を進めることで、リスク分散を図ることができます。自発的に動く技能実習生は、仕事に対する意欲が高まり、モチベーションを維持しやすいです。「職場に必要とされている」という実感を得て、長期間の活躍が期待できます。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。
メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。
皆様の施設の次世代リーダーを応援します!
\もっと詳しく知りたい方はこちら/
Comments