top of page

批判の多い部下に悩む…【ミッケル研修】


ree

今回は、批判の多い部下に悩む20年目の介護士さんの事例をご紹介します。


  • 地域  :愛知県

  • 施設形態:ユニット型特養

  • 研修内容:No.2研修

  • 受講者 :特別養護老人ホームで20年目の介護職、Aさん


【目次】


  1. はじめに

  2. 批判の多い部下に悩む

  3. 研修での気づき

  4. 批判的な部下に対する意識の変化

  5. 施設長からのメッセージ



1. はじめに


Aさんは介護職20年のベテラン介護士です。これまでたくさんの部下と関わり、リーダーを育成してきました。しかし、今年は職場批判をする部下がおり、他の部下との関係がギクシャクしているのを気にしていました。



2. 批判の多い部下に悩む


Q. 研修受講前の課題について、どのような課題を感じていましたか?


職場批判をする部下は、職場に対してマイナスなイメージをもっているのではないかと思っていました。そのため、その言動をやめさせる方法を探っていました。部下の本心や職場に対する思いを深く理解できていませんでした



3. 研修での気づき


Q. 研修でどのような気づきを得ましたか?


職場批判をする部下の言動を肯定することから始める大切さを学びました。実は職場に対して「こうなってほしい」という願いがあったり、自分とは違う視点で物事を考えていたりしていることも見えてくるからです。自分とは真逆の考えで大変勉強になりました。



4. 批判的な部下に対する意識の変化


Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?


職場批判をする部下と1対1で話す場を設けました。そして話を聞くようにし、まずは肯定するようにしました。批判している内容が、職場をより良くしようと思っている内容であったので、改善案や他の部下との関わりを一緒に考えました。他の部下にも意見を周知したことで、それぞれが自分の言動を見直すことにつながりました。



5. 施設長からのメッセージ


批判的な部下は、現場の課題や非効率なプロセスを指摘してくれるため、経営陣が気づきにくい問題の発見につながります。これらを放置すると組織の士気低下や分裂につながるリスクがあり、適切な対処が必要です。特に介護業界では、現場の声を積極的に取り入れ、組織全体の改善に活かす文化を構築することが、長期的な成功につながります。Aさんのように部下の言動を肯定し、同僚と共に施設改善に努める姿勢は非常に有益です。


最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。

記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。


メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。

皆様の施設の次世代リーダーを応援します!


\もっと詳しく知りたい方はこちら/




コメント


<記事一覧へ戻る

【いいね(ハート)】ボタンを押して応援してくれたら嬉しいです!▲

メルマガ登録(無料)

mikkeのコピー.png
メールアドレスを登録するだけで、人財育成に役立つ情報がご覧いただけます!ブログの更新頻度は週2回!
ぜひ今すぐご登録ください!

↓メールアドレスをご入力ください↓

無料個別相談

次世代リーダーの育成にお困りの施設様へ。ZOOMなどを利用した無料相談をご提供しております。他施設様の事例やノウハウをお伝えいたします。施設様の課題解決に向けて、一緒に具体的なアクションプランを考えましょう。

スクリーンショット 2020-09-17 11_18_24.png
ミッケルアート認知症予防や人財育成の体系化ができる仕組みのロゴ
bottom of page