top of page

時間管理が苦手だった…【ミッケル研修】

更新日:5月8日


ree

今回は、時間管理に悩んでいた12年目介護職員のKさんの事例をご紹介します。


  • 地域  :兵庫県

  • 施設形態:有料老人ホーム

  • 研修内容:しっかり者研修

  • 受講者 :介護付き有料で12年目の介護職員、Kさん


【目次】


  1. はじめに

  2. 時間管理への苦手意識

  3. 研修での気づき

  4. 行動計画

  5. 時間管理に対する意識の変化

  6. 施設長からのメッセージ



1. はじめに


Kさんは介護職として働いて12年になります。業務経験は豊富な一方、もともと時間管理が苦手で、いつも業務に追われがちなため、利用者様ときちんと向き合う機会を作れていないことが悩みでした。



2. 時間管理への苦手意識


Q. 時間管理をする上で、どんなことが課題だと感じていましたか?


業務経験が長いため他のメンバーから相談されることがあります。少しでも力になりたいので、丁寧に助言していますが、その分、自分の仕事が滞りやすいと感じていました。利用者様との対話の時間を生み出すため、改善点を学びたいと思っていました。



3. 研修での気づき


Q. しっかり者研修でどのような気づきを得ましたか?


業務分担を見直し、他のメンバーに頼めることは依頼しようと気づきました。そうすることで時間を有効活用でき、心の余裕も生まれ、利用者様とお話しするゆとりを持てるようになりました。その結果、体調等の異変を素早く察知し、ニーズも把握しやすくなりました。



4. 行動計画


Q. 具体的にどのような実践をされましたか?


定例会議や申し送り以外にも、チームで話し合う場を増やしました。スタッフ同士が、困っていることや助け合えることはないか、利用者様の声等、些細なことでも共有するよう努めています。コミュニケーションが円滑になり、施設全体も明るくなった気がします。



5. 時間管理に対する意識の変化


Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?


これまでは、できることはすべて一人でやらなくてはと思っていました。しかし、適度に周囲に頼ることで、仕事がうまく回るようになりました。特に新人職員に業務を頼む際にはフォローが不可欠なので、自分の取り組み方を見直すきっかけにもなっています。



6. 施設長からのメッセージ


Kさんが研修を通じて学んだように、各職員の時間の使い方は、利用者様本位のケアの実践に直結する重要なポイントだと感じています。職員間の連携を意識しながら、利用者様に「ここに来てよかった」と思っていただける環境づくりを続けていく中で、今後もこうした気づきを積み上げていければと思います。


最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。

記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。


メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。

皆様の施設の次世代リーダーを応援します!


\もっと詳しく知りたい方はこちら/




Comments


<記事一覧へ戻る

【いいね(ハート)】ボタンを押して応援してくれたら嬉しいです!▲

メルマガ登録(無料)

mikkeのコピー.png
メールアドレスを登録するだけで、人財育成に役立つ情報がご覧いただけます!ブログの更新頻度は週2回!
ぜひ今すぐご登録ください!

↓メールアドレスをご入力ください↓

無料個別相談

次世代リーダーの育成にお困りの施設様へ。ZOOMなどを利用した無料相談をご提供しております。他施設様の事例やノウハウをお伝えいたします。施設様の課題解決に向けて、一緒に具体的なアクションプランを考えましょう。

スクリーンショット 2020-09-17 11_18_24.png
ミッケルアート認知症予防や人財育成の体系化ができる仕組みのロゴ
bottom of page