仕事のルールに悩む技能実習生【ミッケル研修】
- ミッケルアート編集部
- 5月6日
- 読了時間: 3分

今回は、仕事のルールに悩んでいた1年目技能実習生のLさんの事例をご紹介します。
地域 :愛媛県
施設形態:特別養護老人ホーム
研修内容:FUJIYAMA研修
受講者 :特別養護老人ホームで1年目の介護職、Lさん
【目次】
はじめに
ミスが多くて悩む
研修での気づき
ミスを減らすためにできること
施設長からのメッセージ
1. はじめに
Lさんは技能実習生1年目です。利用者様や同僚とコミュニケーションをとりながら介護士の仕事を早く覚えたいと思っていました。しかし、先輩から仕事を教わってもミスをしてしまいがちでした。ミスしないようにと意識していますが、ミスが減らず、悩んでいました。
2. ミスが多くて悩む
Q. 研修受講前の課題について、どのように感じていましたか?
Lさんは先輩から仕事を教わっているときには「はい」と返事をするだけでした。その場ではわかっているつもりだったため、先輩から「わかりましたか?」と聞かれると「わかりました」と答えていました。実際は仕事内容を把握できておらず、ミスが多くなっていたのだと思います。
3. 研修での気づき
Q. 研修でどのような気づきを得ましたか?
先輩から仕事についての説明を受けているときには、必ずメモをとることと、口に出して確認することが大事だと学びました。必ずメモを持ち歩くようにし、教えていただいたらすぐにメモにとることを意識したいです。
4. ミスを減らすためにできること
Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?
先輩から仕事の説明を受けるときにはメモを必ずとるようにしています。また、「わかりましたか?」と聞かれたら自分の言葉で復唱し、先輩に確認をとっています。以前まで言われたことができないことが多かったですが、メモを取ることで大幅にミスが減り、利用者様も安心して過ごしてくださっていることがやりがいにもつながっています。
5. 施設長からのメッセージ
メモを取る習慣がある技能実習生は業務の覚えが早く、業務の再説明が減少します。説明に費やす時間が削減されることで、教育コストが下がり、現場の効率が上がります。実習生が短期間で技術を習得することで早期に戦力化します。メモを取ることは、単なる教育の一環ではなく、企業の生産性向上やコスト削減、長期的な利益確保に直結する重要な経営施策です。「覚える」から「理解し、改善する」段階に進むことで、組織全体の成長が期待できます。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。
メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。
皆様の施設の次世代リーダーを応援します!
\もっと詳しく知りたい方はこちら/
%203%202.png)











コメント