会議の進め方...!【ミッケル研修】
- ミッケルアート編集部
- 5月6日
- 読了時間: 3分
更新日:5月8日

今回は、会議の進め方に悩んでいた30代のリーダーさんの事例をご紹介します。
地域 :千葉県
施設形態:ユニット型特養
研修内容:リーダーひとかじり研修
受講者 :特別養護老人ホームで11年目の介護職、Yさん
【目次】
はじめに
会議の進め方への苦手意識
研修での気づき
会議の進め方に対する意識の変化
施設長からのメッセージ
1. はじめに
Yさんは相談員11年目です。若手の頃に決断力のあるリーダーと働いた経験から、リーダーシップのあるリーダーを目指していました。しかし、会議ではチームメンバーから意見があまり出ず、自分ばかりが話をしていることに気づき、進め方に悩んでいました。
2. 会議の進め方への苦手意識
Q. 研修受講前の課題について、どのように感じていましたか?
「リーダーはチームメンバーを導くもの」と思い、自分の思いや考えを強く主張してしまっていました。決断力のあるリーダーが頼られると勘違いしていました。結果、チームメンバーが意見を言える雰囲気を作り出せていませんでした。
3. 研修での気づき
Q. 研修でどのような気づきを得ましたか?
会議では、チームメンバーと意見を出し合い、チームで決めることが大切であることを学びました。意見を出してくれたときには否定せず「わかりました。◯◯さんはこういう意見なのですね」と受け止めることの大事さもわかりました。
4. 会議の進め方に対する意識の変化
Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?
会議を行う際は、できるだけ全員が発言できるよう、自身の発言を控えて進めるようになりました。聞き手に回ることで、メンバーそれぞれの考えや思いを知ることができています。最近では、メンバーの方から発言する機会も増え、少しずつ会議が活性化されていることを実感しています。
5. 施設長からのメッセージ
職員が自分の意見を自由に発言できる場が増えると、職場への信頼感が高まります。モチベーションの高い職員が増えることで、離職率の低下につながり、採用コストや育成コストを削減することができます。また、チームの結束力が高まることで、現場のサービス品質が向上し、利用者獲得に有利になります。Yさんのような人材がさらに増えることを願っています。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。
メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。
皆様の施設の次世代リーダーを応援します!
\もっと詳しく知りたい方はこちら/
%203%202.png)











コメント