top of page

気持ちを汲み取れない…【ミッケル研修】


ree

今回は、気持ちを汲み取れず悩んでいた3年目介護職のHさんの事例をご紹介します。


  • 地域  :神奈川県

  • 施設形態:ユニット型特養

  • 研修内容:人気者研修

  • 受講者 :特別養護老人ホームで3年目の介護職、Hさん


【目次】


  1. はじめに

  2. 利用者様の気持ちを汲み取れない

  3. 研修での気づき

  4. 気持ちの理解に対する意識の変化

  5. 施設長からのメッセージ



1. はじめに


Hさんは介護経験3年目です。日々の業務に追われ、利用者様との会話の時間がゆっくり取れず、事務的な話ばかりになっていました。そのため利用者様と深い会話ができていませんでした。利用者様が何を考え、何を求めているか理解できず、適切な関わりができていませんでした。



2. 利用者様の気持ちを汲み取れない


Q. 研修受講前の課題について、どのように感じていましたか?


忙しさのあまり、利用者様に対して必要最低限の話のみしていました。そのため、利用者様の思いをゆっくり聞かず、無理に話を進めていました。やらなければならないことを優先するあまり、利用者様の気持ちを後回しにし、思いを汲み取れていませんでした



3. 研修での気づき


Q. 研修でどのような気づきを得ましたか?


利用者様の気持ちを第一に考え、聞く姿勢を大事にし、利用者様がリラックスできる環境を整えることが大切だと気づきました。業務の忙しさから、慌ただしく声掛けをしてしまっていたことを反省しました。短時間でも相手の話を聞く時間をとり、思いに共感する大事さを学びました。



4. 気持の理解に対する意識の変化


Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?


忙しい中でも、食事介助や入浴時など、利用者様との会話の時間をつくるように心がけています。利用者様にゆっくりと話しかけ、考えていただける時間をとることで、何に興味があるか、話したいことは何かを考えられるようになってきています。コミュニケーションを大事にして話ができるようになり、利用者様の笑顔が増えていることを実感しています。



5. 施設長からのメッセージ


利用者様との会話を通じて、利用者様の体調や心理状態を把握できるため、より的確なケアが可能になり、無駄な対応が減ります。また、利用者様との会話で不安や不満を早期に把握し、クレームや問題行動を防ぐことで職員の負担が軽減します。利用者様との良好な関係が職員のやりがいにつながり、離職率の低下に貢献します。Hさんのように、利用者様との会話を大事にできる職員の育成を大切にしていきたいです。


最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。

記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。


メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。

皆様の施設の次世代リーダーを応援します!


\もっと詳しく知りたい方はこちら/




コメント


<記事一覧へ戻る

【いいね(ハート)】ボタンを押して応援してくれたら嬉しいです!▲

メルマガ登録(無料)

mikkeのコピー.png
メールアドレスを登録するだけで、人財育成に役立つ情報がご覧いただけます!ブログの更新頻度は週2回!
ぜひ今すぐご登録ください!

↓メールアドレスをご入力ください↓

無料個別相談

次世代リーダーの育成にお困りの施設様へ。ZOOMなどを利用した無料相談をご提供しております。他施設様の事例やノウハウをお伝えいたします。施設様の課題解決に向けて、一緒に具体的なアクションプランを考えましょう。

スクリーンショット 2020-09-17 11_18_24.png
ミッケルアート認知症予防や人財育成の体系化ができる仕組みのロゴ
bottom of page