部下への説明が苦手…【ミッケル研修】
- ミッケルアート編集部
- 5月6日
- 読了時間: 3分

今回は、部下への説明が苦手で悩んでいた5年目介護職員のNさんの事例をご紹介します。
地域 :千葉県
施設形態:有料老人ホーム
研修内容:新人OJTリーダーひとかじり研修
受講者 :介護付き有料老人ホームで5年目の介護職員、Nさん
【目次】
はじめに
新人への説明に関する悩み
研修で得た気づき
行動計画
OJTに対する意識の変化
施設長からのメッセージ
1. はじめに
Nさんは、介護付き有料老人ホームで働いて5年目の介護職員です。新人職員の指導を任されることが増えてきましたが、「一度説明すればわかってもらえるはず」と思いこんでしまうことが多く、相手との理解度の差に戸惑いを感じていました。
2. 新人への説明に関する悩み
Q. 新人へ説明する上で、どのような課題を感じていましたか?
新人職員にとっては初めてのことばかりで何から相談していいかわからない状態だと思います。しかし、そうした状況に配慮せず一方的な説明をしている気がしていました。「先輩によって言うことが違って混乱する…」と言われたこともありました。
3. 研修で得た気づき
Q. 新人OJTリーダーひとかじり研修でどのような気づきを得ましたか?
不明点や初めて聞く内容が多いことを考慮し、メモを取るよう勧めています。一気に説明せず、途中で理解状況を確認するよう心がけています。介助方法は実践を交えて説明し、身体に負担をかけにくい方法や安定する姿勢を共に探るようになりました。
4. 行動計画
Q. 今後の行動計画を教えてください。
新人職員には率先してほしい作業を具体的に挙げ、「~をお願いできますか?不明点はすぐに聞いてくださいね」と声をかけたいと思います。利用者様の名前を覚えることや、車椅子の移動介助、物品補充から始め、焦らず業務に慣れてもらえるよう目配りします。
5. OJTに対する意識の変化
Q. 今後の育成に向けた意気込みを聞かせてください。
教える難しさを改めて実感したことで、相手が理解できているか確認することも含め、自分の行動を見直すきっかけができました。情報共有やケアの方法では職員間に一定の共通認識が必要なので、ズレが生じた際には随時解消できる体制を整えたいです。
6. 施設長からのメッセージ
Nさんは、相手に配慮しながら指導する際の具体的方法や、チーム全体で業務を進める大切さに気づくことができました。私たち管理者にとっても、広い視野でさまざまな意見を拾い、職員全員で考える環境を整えていかなければならないと再認識させてくれる学びでした。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。
メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。
皆様の施設の次世代リーダーを応援します!
\もっと詳しく知りたい方はこちら/
%203%202.png)











コメント