職場のマナーに悩む技能実習生【ミッケル研修】
- ミッケルアート編集部
- 5月6日
- 読了時間: 3分

今回は、職場のマナーに悩んでいた1年目技能実習生のYさんの事例をご紹介します。
地域 :広島県
施設形態:地域密着型特養
研修内容:FUJIYAMA研修
受講者 :特別養護老人ホームで1年目の介護職、Yさん
【目次】
はじめに
ナースコールがなった時の対応がわからない
研修での気づき
ナースコールがなった時の対応
施設長からのメッセージ
1. はじめに
Yさんは技能実習生として働き始めたばかりです。いろいろな業務を覚えてきていますが、まだナースコールに出たことはありません。ナースコールがなったときにはどう対応したらいいかわからず、不安を抱えていました。
2. ナースコールがなった時の対応がわからない
Q. 研修受講前の課題について、どのように感じていましたか?
一人の時にナースコールがなったら、自分が出て対応しないといけないと思っていました。利用者様が困っているので、すぐに対応しないといけないからです。また先輩たちは、他の仕事があるので頼ってはいけないと感じていました。
3. 研修での気づき
Q. 研修でどのような気づきを得ましたか?
ナースコールに出たことがないのであれば、対応についてよく知っている先輩を急いで探しに行くことを学びました。緊急自体の場合もあり、適切に対応しないと、利用者様に危険が生じることもあるからです。自分一人で対処してはいけないことに気づきました。
4. ナースコールがなった時の対応
Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?
実際にナースコールが鳴ったことがありますが、研修で学んだように、先輩を呼びにいきました。すぐに対応してくださいました。対応の仕方を目の当たりにしたことで、ナースコールの出方を知ることができ、勉強になりました。
5. 施設長からのメッセージ
わからないことをすぐに先輩に聞くことで、大きなトラブルに発展する前に解決できます。もしミスがあった場合でも、先輩が即座にフォローできるため、利用者様や家族の不満を最小限に抑えられます。その結果、トラブル対応にかかる時間やコストを削減し、施設運営の効率化につなげることができます。施設全体で、わからないことを聞ける雰囲気づくりを大切にしていきたいと思います。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。
メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。
皆様の施設の次世代リーダーを応援します!
\もっと詳しく知りたい方はこちら/
%203%202.png)











コメント