会話力を磨きたい!【ミッケル研修】
- ミッケルアート編集部
- 5月6日
- 読了時間: 2分

今回は、会話力を磨きたい15年目介護職員のNさんの事例をご紹介します。
地域 :愛知県
施設形態:特別養護老人ホーム
研修内容:人気者研修
受講者 :特別養護老人ホームで15年目の介護職員、Nさん
【目次】
はじめに
会話力に関する悩み
研修での気づき
会話力に対する意識の変化
施設長からのメッセージ
1. はじめに
Nさんは介護職として15年目の介護士です。Nさんの施設では会話を大切にしています。Nさん自身、話すことが好きですが、利用者様とのやりとりを増やそうと、より自分の会話力を磨きたいと思っていました。
2. 会話力に関する悩み
Q. 研修受講前の課題について、どのような課題を感じていましたか?
自ら積極的に話しかけることで、楽しく会話ができると思い込んでいました。話すことに集中してしまい、利用者様の思いや興味などを考えることを後回しにしてしまっていたように思います。結果として、相手の思いを汲み取れず、やりとりが続きませんでした。
3. 研修での気づき
Q. 研修でどのような気づきを得ましたか?
相手の話をゆっくりと聞くことが大切であることを学びました。言葉だけでなく、表情や様子から気持ちを感じ取ることが、話しやすい雰囲気につながることもわかりました。その中で、利用者様も職員とゆっくり関わりたいと思っていることにも気づきました。
4. 会話力に対する意識の変化
Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?
入浴介助の時間など、一対1で関わるときに話を聞くように心がけています。話をする中で、利用者様の思いに共感し、できるだけ会話が続くように工夫をしています。聞いてもらえたことで嬉しそうにする利用者様の姿が増え、以前よりも利用者様との関わりが深まったように思います。
5. 施設長からのメッセージ
介護現場での会話力向上は、利用者満足度や職員定着率の向上、業務効率化など、幅広いメリットをもたらします。今回のように多数の利用者様が職員との会話を楽しみにしてくださることで、ご家族の方も安心して通わせたいと思える施設につながります。Hさんのような介護士が増えることは非常に有益です。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。
メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。
皆様の施設の次世代リーダーを応援します!
\もっと詳しく知りたい方はこちら/
%203%202.png)











コメント