長所の見つけ方【ミッケル研修】
- ミッケルアート編集部
- 9月18日
- 読了時間: 3分

今回は、短所が目についてしまい悩んでいた5年目介護職員のKさんの事例をご紹介します。
地域 :徳島県
施設形態:地域密着型特養
研修内容:人気者研修
受講者 :地域密着型特養で5年目の介護職員、Kさん
【目次】
はじめに
短所が目につくという悩み
研修での気づき
行動計画
長所・短所に対する意識の変化
本部長からのメッセージ
1. はじめに
Kさんは地域密着型特養で働く、5年目の介護職員です。利用者様の長所を意識しようと思いつつも、特に業務が厳しく自身に余裕がないときは、短所ばかりが目についてしまい、前向きに仕事に取り組めない場合もありました。
2. 短所が目につくという悩み
Q. 短所が目につくことに関し、どんなことが課題だと感じていましたか?
私生活で高齢者と接する機会が少ないためか、同じ発言を繰り返す方や、徘徊などの行動が目立つ方の気持ちが理解できず、「どうしてあんなふうなんだろう」といつも感じていました。考えを何とか変えなければと思い、悩んでいました。
3. 研修での気づき
Q. 人気者研修でどのような気づきを得ましたか?
研修で改めて利用者様と会話してみると、それぞれの方の長所を自然に発見できました。細かな点に気づく方、驚くほど知識が豊富な方、他の利用者様が話しやすいように相づちを打つ方など、印象が大きく変わった方も多くいました。
4. 行動計画
Q. 具体的にどのようなことを実践しましたか?
研修で絵を使って会話を進める際には、適宜言葉で補足したり質問を加えたりしながら、利用者様のペースに合わせて話を広げました。その際、「これは何ですか」などの誘導的な声かけは避け、会話を狭めないよう心がけました。
5. 長所・短所に対する意識の変化
Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?
絵を一緒に見ているうちに懐かしいことを思い出し、意外にもたくさんのコミュニケーションがとれて、実はお話好きだとわかった利用者様もいました。今後も、利用者様の生活歴への理解を深めるためにも、この学びを活かしていきます。
6. 本部長からのメッセージ
Kさんが研修で学んだように、一方的に決めつけず、相手の良い面を見て尊重する姿勢は、人間関係の基本です。職員と利用者様との相性の問題はありますが、どなたにも受け入れられやすい人間性は、介護職員にとって不可欠な要素です。他のメンバーの良い手本となってくれることを期待しています。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。
メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。
皆様の施設の次世代リーダーを応援します!
\もっと詳しく知りたい方はこちら/
%203%202.png)











コメント