top of page

何の話をすればいいのか【ミッケル研修】


ree

今回は、話題選びに悩んでいた1年目介護職員のNさんの事例をご紹介します。


  • 地域  :福井県

  • 施設形態:ユニット型特養

  • 研修内容:人気者研修

  • 受講者 :ユニット型特養で1年目の介護職員、Nさん


【目次】


  1. はじめに

  2. 話題選びが苦手

  3. 研修での気づき

  4. 行動計画

  5. 話題選びに対する意識の変化

  6. 統括施設長からのメッセージ



1. はじめに


Nさんはユニット型特養で働く1年目の介護職員です。居室に届け物をしたり、食事の際の声かけに行ったりして、利用者様の顔と名前はほぼ覚えたものの、お一人おひとりに話しかけるきっかけを見つけることに苦手意識を持っていました。



2. 話題選びが苦手


Q. 話題選びについてどんなことが課題だと感じていましたか?


「今日の体調はいかがですか」や「お食事はおいしく召し上がれていますか」といった、ありきたりな質問しかできず、会話が広がらないと感じていました。また、返答があまりない利用者様には、一方的な声かけになってしまうことを気にしていました。



3. 研修での気づき


Q. 人気者研修でどのような気づきを得ましたか?


利用者様をよく観察し、かかわりが深そうな話題を選んで話しかけるようにしたところ、新たな一面が見えてきて、会話が楽しく進むようになりました。お話を重ねるうちに私のことを覚えてくださる方も増え、やりがいを感じています。



4. 行動計画


Q. 具体的にどのようなことを実践しましたか?


ある利用者様が素敵な小銭入れをお持ちだったので話題にすると、「亡くなった妻が選んでくれたお気に入りで、これからも大切にしたいんだ」と笑顔で話してくださいました。その言葉から温かい思いが伝わり、ご家族の関係を理解する良い機会にもなりました。



5. 話題選びに対する意識の変化


Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?


その方の考えや発言の真意を、以前より敏感に汲み取れるようになっただけでなく、苦手そうな話題を避ける配慮もできるようになりました。自然な会話の中でリラックスしていただくことが大切だと学んだので、今後も楽しみながら続けていきたいと考えています。



6. 統括施設長からのメッセージ


Nさんは研修を通じて、特別な会話スキルがなくても、きっかけを多く見つけることで自然に話を広げられると気づきました。今回身につけた「利用者様とのかかわりを楽しむ」という基本姿勢を活かし、かすかな体調の変化や隠れたご要望を感じ取れる人材に成長してくれると確信しています。


最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。

記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。


メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。

皆様の施設の次世代リーダーを応援します!


\もっと詳しく知りたい方はこちら/




コメント


<記事一覧へ戻る

【いいね(ハート)】ボタンを押して応援してくれたら嬉しいです!▲

メルマガ登録(無料)

mikkeのコピー.png
メールアドレスを登録するだけで、人財育成に役立つ情報がご覧いただけます!ブログの更新頻度は週2回!
ぜひ今すぐご登録ください!

↓メールアドレスをご入力ください↓

無料個別相談

次世代リーダーの育成にお困りの施設様へ。ZOOMなどを利用した無料相談をご提供しております。他施設様の事例やノウハウをお伝えいたします。施設様の課題解決に向けて、一緒に具体的なアクションプランを考えましょう。

スクリーンショット 2020-09-17 11_18_24.png
ミッケルアート認知症予防や人財育成の体系化ができる仕組みのロゴ
bottom of page