タブーに触れてしまった…【ミッケル研修】
- ミッケルアート編集部
- 9月18日
- 読了時間: 3分

今回は、利用者様のプライバシー配慮に悩んでいた6年目介護職員のEさんの事例をご紹介します。
地域 :大分県
施設形態:有料老人ホーム
研修内容:人気者研修
受講者 :有料老人ホームで6年目の介護職員、Eさん
【目次】
はじめに
タブーについての悩み
研修での気づき
行動計画
プライバシーに対する意識の変化
マネージャーからのメッセージ
1. はじめに
Eさんは有料老人ホームで働く6年目の介護職員です。利用者様とのコミュニケーションが得意で、施設内のムードメーカーとして活躍していました。しかし、利用者様が触れてほしくない話題を持ち出してしまった経験があり、今後の心構えについて悩んでいました。
2. タブーについての悩み
Q. プライバシーの配慮についてどんなことが課題だと感じていましたか?
人によって、触れてよい話題とそうでない話題があります。テレビで戦争の映像が流れていた際、ある方に「あれはいつ頃の様子でしょうか」と質問したところ、実は息子さんが戦死されており、強い嫌悪感を示されたことがありました。
3. 研修での気づき
Q. 人気者研修でどのような気づきを得ましたか?
利用者様の背景や避けるべき話題について、フェイスシートなどで、できるだけ事前に把握することの重要性に気づきました。また、利用者様の様子や表情を見ながら、その話題を続けても問題ないかを見極める習慣も大切だと学びました。
4. 行動計画
Q. 具体的にどのようなことを実践しましたか?
会話中に、相手があまり話したくなさそうな様子だと感じ取った場合は、その話題から自然な形で離れるようにしました。また、話の流れで秘密を打ち明けてくださることもありましたが、その際は厳守の重要性を改めて認識しました。
5. プライバシーに対する意識の変化
Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?
特に多くの方が集まる場では、プライバシーに関わるようなことを安易に話題にしないよう心がけるようになりました。観察力と想像力を働かせることで、利用者様がどんなことを感じ、何をしてほしいと望んでいらっしゃるのかを考えながら行動していきたいです。
6. マネージャーからのメッセージ
どんな方にも触れてほしくない話題があるものですが、些細な変化に気づける敏感さがあれば、深く入り込みすぎることを避けられます。生活に密着した支援を行う性質上、プライバシーへの配慮には職員全員が高い意識を持つ必要があり、介護技術だけでなく、大切な視点がいくつもあると学ぶことができました。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。
メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。
皆様の施設の次世代リーダーを応援します!
\もっと詳しく知りたい方はこちら/
%203%202.png)











コメント