年上職員への指導【ミッケル研修】
- ミッケルアート編集部
- 9月18日
- 読了時間: 3分

今回は、年上職員への指導に悩んでいた30代のリーダーさんの事例をご紹介します。
地域 :東京都
施設形態:グループホーム
研修内容:新人OJTリーダーひとかじり研修
受講者 :グループホームで5年目の介護職員、Bさん
【目次】
はじめに
年上の職員への指導に関する悩み
研修で得た気づき
行動計画
OJTに対する意識の変化
本部長からのメッセージ
1. はじめに
Bさんは、グループホームで介護職員として働いて5年目を迎えます。認知症ケアの経験を積む中で、自分より年上の職員への指導という新たな課題に直面し、その対応に苦慮していました。
2. 年上の職員への指導に関する悩み
Q. 年上職員への指導でどのような課題を感じていましたか?
自分よりも人生経験が豊富な方への指導は本当に難しく感じました。特に、独自のやり方を持っている方に対して、新しい方法を提案しても受け入れてもらえず、どのように接すれば良いのか悩んでいました。
3. 研修で得た気づき
Q. リーダーひとかじり研修で特に印象に残ったことは何ですか?
仕事の話をする前に、まずその人自身を知ることが大切だと気づきました。それまでは業務の話ばかりしていましたが、相手の興味や経験、価値観を理解することから始めるべきだったんです。
4. 行動計画
Q. 具体的にどのような変化がありましたか?
年上の方と雑談する時間を意識的に作るようにしました。趣味の話や、これまでの仕事で大切にしてきたことなどを聞くうちに、その方の人生観や仕事への想いが見えてきて、お互いの距離が縮まっていくのを感じました。
5. OJTに対する意識の変化
Q. その結果、どのような効果がありましたか?
相手のことを理解しようとする姿勢を見せることで、向こうも私のことを理解しようと歩み寄ってくれるようになりました。業務の提案も、お互いの考えを共有しながら進められるようになり、より良い関係が築けています。
6. 本部長からのメッセージ
他法人での経験を持つ中途採用に、法人の理念やケアの考え方を理解していただくことは、大きな課題でした。この課題に対して、まさに認知症ケアで大切にしている『その人を知る』というアプローチを職員間のコミュニケーションに活かしてくれました。相手の経験や価値観を理解することから始めるという姿勢は、多様化する職場環境において、重要な示唆を与えてくれたと感じています。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。
メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。
皆様の施設の次世代リーダーを応援します!
\もっと詳しく知りたい方はこちら/
%203%202.png)











コメント