top of page

リーダーとしての負担が大きい【ミッケル研修】


ree

今回は、リーダーとしての負担が大きく悩んでいた20代のリーダーさんの事例をご紹介します。


  • 地域  :宮城県

  • 施設形態:特別養護老人ホーム

  • 研修内容:リーダーひとかじり研修

  • 受講者 :特別養護老人ホームで4年目の介護職、Gさん


【目次】


  1. はじめに

  2. 負担を軽減したい

  3. 研修での気づき

  4. リーダーの仕事に対する意識の変化

  5. 施設長からのメッセージ



1. はじめに


介護経験4年のGさんは、今年からリーダーを任されています。リーダーになり、やらなければならないことが多くなり、日々負担が大きいと感じていました。またリーダーとしてチームのことを把握しておかなければと思い、一人で仕事を抱えがちでした。



2. 負担を軽減したい


Q. 研修受講前の課題について、どのように感じていましたか?


リーダーになり、一気に仕事が増えました。メンバーの仕事の把握や利用者様対応、ご家族への関わりなど、全てに責任が伴うようになり、全部を把握しなければと意気込んでしまっていました。チームのみんなで仕事をするという考えが全くありませんでした。



3. 研修での気づき


Q. 研修でどのような気づきを得ましたか?


みっけたシートを使って、チームメンバーのいいところや趣味特技、任せられる仕事を書くことで、誰にどんな仕事を任せるとよいかを整理することができました。これらをもとに、役割分担をやってみようと思います。



4. リーダーの仕事に対する意識の変化


Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?


みっけたシートに書いた内容をもとに、メンバーに仕事を割り振ってみました。それぞれ得意分野を発揮してくれましたし、自身も仕事の負担が減り、余裕を持って仕事をすることができています。その分、メンバーや利用者様の悩みや困りごとなどにも気づけるようになり、頼られることも増えてきています。



5. 施設長からのメッセージ


メンバーの得意・不得意分野を考慮して業務を割り振ることで、業務の偏りを防止し、一人ひとりの負担軽減になり効率的に作業が進みます。業務の重複や無駄が減り、結果として時間やコストの削減につながります。リーダーがメンバーの得意・不得意を把握し業務に反映することで、効率的な運営、職員の成長、サービスの質の向上を実現できます。


最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。

記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。


メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。

皆様の施設の次世代リーダーを応援します!


\もっと詳しく知りたい方はこちら/




留言


<記事一覧へ戻る

【いいね(ハート)】ボタンを押して応援してくれたら嬉しいです!▲

メルマガ登録(無料)

mikkeのコピー.png
メールアドレスを登録するだけで、人財育成に役立つ情報がご覧いただけます!ブログの更新頻度は週2回!
ぜひ今すぐご登録ください!

↓メールアドレスをご入力ください↓

無料個別相談

次世代リーダーの育成にお困りの施設様へ。ZOOMなどを利用した無料相談をご提供しております。他施設様の事例やノウハウをお伝えいたします。施設様の課題解決に向けて、一緒に具体的なアクションプランを考えましょう。

スクリーンショット 2020-09-17 11_18_24.png
ミッケルアート認知症予防や人財育成の体系化ができる仕組みのロゴ
bottom of page