top of page

副施設長としての活躍が期待【ミッケル研修】


ree

今回は、副施設長としての活躍が期待される9年目介護職員のHさんの事例をご紹介します。


  • 地域  :愛知県

  • 施設形態:従来型特養

  • 研修内容:しっかり者研修

  • 受講者 :特別養護老人ホームで9年目の介護職員、Hさん


【目次】


  1. はじめに

  2. 計画作成への苦手意識

  3. 研修での気づき

  4. 行動計画

  5. 計画作成に対する意識の変化

  6. 施設長からのメッセージ



1. はじめに


Hさんは介護職として1-2年目の経験を持つ介護士です。将来の相談員としての活躍が期待される中、利用者様の思いを形にする計画作成に苦手意識を持っていました。



2. 計画作成への苦手意識


Q. 研修受講前の課題について、どのような課題を感じていましたか?


利用者様から『こんなことがしたい』という声を聞くたびに、どうすれば実現できるのか具体的な方法が思い浮かばず、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。計画を立てることに自信が持てず、結果として利用者様の願いを実現できないまま時が過ぎていくことが多かったです。



3. 研修での気づき


Q. 研修でどのような気づきを得ましたか?


叶えるシートを活用することで、漠然としていた実現のプロセスが具体的な手順として見えてきました。また、一人で抱え込まずにチームで取り組むことで、できないと思っていたことも実現できる可能性が広がることを学びました。



4. 行動計画


Q. 具体的にどのような実践をされましたか?


故郷の北海道に帰りたいと願う利用者様のために、施設内で北海道フェアを企画しました。北海道の名物や写真を飾り付け、ご当地料理を提供し、同じ北海道出身の利用者様同士で思い出話に花を咲かせていただきました。実現には他職種との連携が不可欠でした。



5. 計画作成に対する意識の変化


Q. 研修後、あなたの行動はどのように変化しましたか?


以前は漠然と話を聞くだけでしたが、今は『どうすれば実現できるか』という視点で利用者様の言葉を聴けるようになりました。また、チームメンバーと積極的に情報共有を行い、みんなで知恵を出し合って実現に向けて取り組めるようになりました。



6. 施設長からのメッセージ


最大の課題の一つは、次世代の管理職の育成です。Hさんには、まず相談員としての経験を積んでいただき、将来的には副施設長として、より大きな視点で施設運営に携わっていただきたいと考えています。このしっかり者研修での学びを、個人の経験に留めることなく、施設全体の仕組みづくりに活かしていってほしいと思います。


最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。

記事の内容が「いいなあ」と思ったら、いいね(ハート)、メルマガ登録、社内共有をお願いします。


メルマガでは、施設運営やケアに役立つ情報などが無料でお届けします。

皆様の施設の次世代リーダーを応援します!


\もっと詳しく知りたい方はこちら/




Comments

Couldn’t Load Comments
It looks like there was a technical problem. Try reconnecting or refreshing the page.

<記事一覧へ戻る

【いいね(ハート)】ボタンを押して応援してくれたら嬉しいです!▲

メルマガ登録(無料)

mikkeのコピー.png
メールアドレスを登録するだけで、人財育成に役立つ情報がご覧いただけます!ブログの更新頻度は週2回!
ぜひ今すぐご登録ください!

↓メールアドレスをご入力ください↓

無料個別相談

次世代リーダーの育成にお困りの施設様へ。ZOOMなどを利用した無料相談をご提供しております。他施設様の事例やノウハウをお伝えいたします。施設様の課題解決に向けて、一緒に具体的なアクションプランを考えましょう。

スクリーンショット 2020-09-17 11_18_24.png
ミッケルアート認知症予防や人財育成の体系化ができる仕組みのロゴ
bottom of page