top of page
11−12
七五三
子どもの三歳・五歳・七歳の成長を祝う七五三。みなさんは七五三の時どのような格好をしましたか?千歳飴を持って家族で写真撮影は・・・みなさんの七五三の思い出、映像を見ながら教えてください。
茶の間
みなさんは、小さい時どのような部屋で食事をとっていましたか?家族団らんの一時・・・なにげなくそれぞれの席は決まっているものです。絵には、昔ながらのちゃぶ台・白黒テレビ・黒電話など懐かしい題材がたくさん描かれています。
餅つき
皆さんは餅つきの経験がありますか?この映像では、餅つきに必要な道具やお餅の種類などをご紹介しています。お正月に見られる門松や松飾などに関する話題も♪
茶屋
お茶屋でいっぷくしたことはありますか?どのようなメニューがあったでしょうか。おでんやお蕎麦などの食事から、かき氷に水ようかん・わらび餅など甘いものまで♪
冬の縁側
みなさんが昔住んでいた家には縁側がありましたか?縁側から眺める光景は四季折々違うものです。この映像には冬の縁側が描かれています。庭で行った乾布摩擦や縁側に釣るして作った保存食など・・みなさんの思い出をお聞かせください。
台所
幼少の頃、自宅の台所はどんなでしたか?釜戸がありましたか?ガスコンロでしたか?この映像には、懐かしい調理器具、料理の話題、食材の買い出しに利用した八百屋・魚屋・豆腐屋についてもご紹介します。
ミシン
実家にミシンはありましたか?足踏みミシン・電気ミシン・手回しミシン。服を作ったり、取れたボタンを直したり。手編みでメリヤス編みのセーターは流行りましたね。
9−10
修学旅行
修学旅行はどこに行きいましたか?事前に学校でしおりを作ったりしたでしょうか。地域によって修学旅行先は様々。自由時間をどのように過ごしたか、消灯前のおしゃべりなどどんなことを思い出されるでしょうか♪
お月見
この映像ではお月見の歴史や月見団子についてご紹介しています。お月見イベントの一つ「お月見どろぼう」をご存知でしょうか?その他、お月見の時期に欠かせない秋味覚についても描いています。
丸刈り
昔は丸刈りの子が多かったですね。家族の中で散髪する役は誰でしたか?虎刈りになっている子も多かったですよね。初めて美容院に行ったときはどのような気持ちだったでしょうか。この映像では、散髪だけでなく当時流行した髪型や髪型にあこがれた映画俳優などを描いています。
鉄道の旅
鉄道を使って家族旅行をしたことはありますか?電車内で食べる駅弁は格別ですよね。どの地域を旅したのか、どんな景色が見られたか、電車内で知らない人と話が盛り上がったことはあるか・・・みなさんの旅の思い出たくさん教えてください。
ご近所
お隣さんに直接持って行った回覧板、お醤油の貸し借り、小さい子の子守りはお互い様・・・など今ではあまり見られなくなったご近所づきあいについて教えてください。
お寺と月
夜空を見上げて大きな満月が出ているとどんな気持ちになりますか?この映像では、紅葉がきれいなお寺の風景や澄んだ夜空に浮かび上がる月など、秋を感じられる題材が描かれています。有名な寺院も出てきますので行ったことのある方は、是非思い出をお聞かせください。
食堂
昔ながらの食堂。こうした懐かしい食堂を今でも時々見かけることがありますね。皆さんはお気に入りの食堂がありましたか?その食堂のお勧めメニューは何でしたか?手書きのメニューに大盛のご飯、ご当地メニューなど・・・家族で行った外食の思い出たくさん教えてください。
7−8
愛知ぶらり旅
熱田神宮や熱田まつり、名古屋みなと祭りなど、名物や行事をご紹介いたします。旅行気分を味わってください♪
大阪名所めぐり
大阪城や住吉大社など、大阪の名所を巡りながら、各地の名物をご紹介いたします。旅行気分を味わってください♪
里山
幼少期はどのようなところに住んでいましたか?人が住むことで開拓されていった里山は、農業やキノコ採集で生計をたてる家庭も多かったようです。夏休みの帰省先が里山だった人もいるのではないでしょうか。夏の思い出を語り合いましょう♪
教室
パカパカと開く2人掛けの机や牛乳瓶にめんこなど・・・この映像にはミッケルアートで人気の「教室」の風景が描かれています。みんなで見合った通信簿・好きな授業やラブレターの話など皆さんの学生時代の思い出を聞かせてくださいね。
縁日
子どもの頃、縁日に行ったことはありますか?いつもと違って暗くなってから出かけられるお祭り・・・出店などがたくさんあって楽しかったですよね。浴衣を着ていきましたか?昔は手作りの浴衣を着てお祭りに行ったものです。
農作業
農作業を手伝ったことはありますか?作業後に食べるおにぎりや採れたての野菜の味はどんなでしたか?この映像では、田植え作業などの農作業のはなしをはじめ、水遊びやスイカ割など、夏をテーマにした題材が描かれています。
駄菓子屋
子どもたちに人気の駄菓子屋さん。みなさんの近所に駄菓子屋はありましたか?限られたおこづかいを持って好きな駄菓子を選ぶ・・・楽しかったですよね♪駄菓子屋さんの店主さんはどんな人だったでしょうか。この映像には駄菓子屋で売られているお菓子はもちろん、懐かしのおもちゃなどが描かれています。
用水路
皆さんが住んでいたところに用水路はありましたか?農業や上水道の水を取り入れる為の水路です。鯉やザリガニが住んでいる水路もあり、ザリガニ釣りをした人もいるのではないでしょうか?この映像では用水路を中心とした昭和の生活場面が描かれています。
5−6
新緑の京都
今日のテーマは「新緑の京都」です。「瑠璃光院」「貴船神社」「南禅寺」「金閣寺」をご紹介いたします。絵を見ながら、京都気分を味わっていきましょう。
あじさい
梅雨時期に見られるあじさい。土の性質によって花の色が異なるのは有名ですね。雨が降り続く時期に見るアジサイは鮮やかで気持ちが明るくなれますね。何色のアジサイが好きでしょうか?アジサイはもちろん、カエルや梅雨明けの話などこの時期ならではの思い出に触れてみましょう。
授業
お調子者の子におとなしい子・・・クラスには色々な子がいましたよね。みなさんは小さい時どんな性格だったでしょうか。この映像ではミッケルアートで人気の「授業」という題材が描かれています。好きな授業や休み時間何をして過ごしたかなど、懐かしい学生時代の思い出を振り返ってみましょう。
朝市
朝早く新鮮な野菜が手に入る朝市。みなさんの地域で朝市は開かれていたでしょか?この映像には、朝市で出会うお店の人や近所の人とのおしゃべりなど、朝市に関する思い出はもちろん、野菜づくりの農作業の様子などが描かれています。
団地
みなさんは団地に住んだことはありますか?昔ながらの団地をリフォームして住むのが今若者たちの流行りになっています。団地ながらの付き合い・遊び方・生活の仕方など・・・この映像には高度経済成長期を思い出す懐かしいものがたくさん描かれています。
お風呂と洗濯
洗濯機が普及されるまで、各家庭には洗濯板がありました。簡単にお湯が出なかった時代、冷たい水で洗濯物をごしごし洗ったものです。家のお手伝いはどのようなものをしていましたか?この映像には、昔の家事や家族構成、懐かしのお風呂などが描かれています。
夕飯の準備
今のように冷凍食品やレトルト食品が無かった頃、夕飯の材料の買い出しは毎日の日課でした。近所に商店街はありましたか?魚は魚屋さんで野菜は八百屋で・・・昔の買い物風や台所の様子など懐かしい場面に触れてみましょう。
3−4
自習時間
突然通常の授業が「自習」になって嬉しくなったことはありますか?自習は、自分で学ぶ時間ですが殆どの生徒は「自由時間」だと思ってしまいます。学生時代、自習時間をどうやって過ごしたか、得意な教科・苦手な教科・気になっていたあの子のことなど・・・学生時代の楽しいエピソード教えてください。
河川敷
地元に大きな川はありましたか?河川敷には桜並木のあるところが多いですね。桜が咲いているのはほんの短い期間ですが、満開の桜並木の中を歩くと気分が高揚します。散歩・虫取り・・・この映像は、河川敷に見られる光景を描いています。
昼休み
学生時代、みなさんは休み時間をどのように過ごしてきたでしょうか?外で遊ぶ派でしたか?教室内で過ごす派だったでしょうか?この映像では、休み時間の過ごし方として昔懐かしい遊びなどをご紹介しています。
お花見
桜を見ながらお弁当を食べる・・・とても贅沢な時間ですよね。みなさんはお花見をしたことありますか?近所にあった桜・大好きなお弁当の具・家族と過ごした時間などみなさんの楽しいお花見の話お聞かせください。
路地裏
―自宅近くの馴染みある風景―みなさんはどのような街で幼少期を過ごしましたか?この絵には昭和の懐かしい生活風景がたくさん描かれています。おんぶ紐をしているお母さん・近所の人と見る白黒テレビ・フラフープなどの遊び。この映像と共にみなさんの地元の思い出に触れてみましょう。
入学式
桜の季節、それは新しい出会いの季節でもありますね。みなさんの入学式の思い出にはどのようなものがありますか?入学式には誰と一緒に行ったでしょうか。ランドセル・ぶかぶかの制服・虎刈りになってしまった頭など、この映像を見て思い出した入学式にまつわるエピソードを教えてください。
1−2
町角
時代の変化とともに、町の風景も少しずつ変わってきています。ラッパを鳴らして売りに来た豆腐屋さん・タバコ屋さんに駄菓子屋さん、用水路や丸いポストなど・・・この映像には昔ながらの懐かしい風景がたくさん描かれています。
井戸端会議
皆さんは、井戸端会議というとどのような印象を抱きますか?携帯電話やインターネットのない時代、女性にとって井戸端会議で得る情報はとても重要なものでした。この映像には、井戸端会議の様子から始まり、井戸水や手押しポンプ、紙芝居屋さんなど街で見られた懐かしい光景が描かれています。
校門前
みなさんの学校はどのような校舎でしたか?登校時に校門前に先生は立っていましたか?この映像では、校門前の光景を中心に学校の先生や友達、校門前で待ち伏せした好きな人、校則など、学生ならではの題材を描いています。
銭湯
家の近くに銭湯はありましたか?今は、エントツのある昔ながらの銭湯をあまり見かけなくなりました。家族や友達と行った銭湯、背中を洗いっこ、銭湯の壁に描かれた印象的な絵など・・・銭湯での思い出をたくさんお聞かせください。
初詣
新年と言えば初詣。皆さんの地元には毎年初詣に行くような神社がありましたか?初詣にはどのような格好で行ったでしょうか。この映像には、初詣の光景はもちろん、年賀状やお正月遊びなど年始ならではの題材が描かれています。
囲炉裏
みなさんの家に囲炉裏はありましたか?薪や炭火をおこして使用する囲炉裏では、たんに暖房として利用するだけでなく、調理にもつか合われました。この映像では、懐かしい囲炉裏のある光景はもちろん、囲炉裏で焼いて食べる料理についてもご紹介しています。
bottom of page