

ミッケルアートの認定資格制度を設けてから、現在まで約380名のミッケルアート認定士が誕生致しました。回想療法士1級を取得された方は、認知症への効果検証するスキルを身につけて、ご活躍頂いています。
そうした中、「ミッケルアートを新人教育として使いたい」「ご利用者の気持ちを想像する力を育てたい」というお声を多数頂戴し、このたびミッケルアート回想療法士2級の資格を新設することとなりました。
ミッケルアート回想療法士2級の特長
-
「会話の広げ方」を学ぶことができます
-
通信教育で受講できます
-
受講資格に年齢制限はありません
このような悩みはありませんか?
✔︎ ご利用者様との会話が続かない!
そんなお悩み解決には、認定研修2級がおすすめです!!本研修では、2つの内容について取り組んでいただきます。
①のミッケルアートを使って、どのように会話が広がっていくのかを学んでいただきます。
②介護施設のあるある場面をもとに、こういう時どうするかを考えていただきます。アートをみながら、様々な場面を想定することで、その場面に出会った時にとても役立ちます。




研修内容
🌸 研修の目的
-
ミッケルアート「茶の間」を使いこなす!
-
介護のあるある場面を想像して、対応策を見つける!
🌷 認定研修の内容
通信教育制です。基礎編では、ミッケルアートの「茶の間」を使って、会話の広げ方を学びます。ミッケルアートをきっかけに、ご利用者様が会話したくなるようなスキルを身につけていきます。
実践編では、ご利用者様の発言や行動を想像する力を伸ばします。こういうこと言うと、ご利用者様はこんな風に返してくれるかな、こんな場合は、ご利用者様はどんな行動に出るだろうなどと色々な想定をし、臨機応変に対応できるスキルを伸ばしていきます。





受講概要
-
受講資格:介護事業所にお勤めの方(法人経由でお申し込みとなります)
-
受講費用:15,000円(税別)/名
-
受講内容:認定研修ノートを用いた通信教育により、コミュニケーションスキルを学ぶ
-
受講期間:約1ヶ月
-
資格取得:記入したノートを弊社にメール添付で提出後、修了証の発行をもって資格取得
-
受講方法:弊社にメールにて申し込み
資格取得までの流れ

受講者の声

以下、認定研修ノート「ふりかえり欄」に受講者の方が記載した文章をご紹介いたします。
Q. あなたのコミュニケーションはどのように変化しましたか?
A.今までは質問をしても話題が広がらず、単発的な会話になりがちだったのですが、次の質問や話題を広げて、次に繋げられるように変化しました。
Q. ミッケルアートを使うときに、心掛けていることや、工夫されていることは?
A.少しでも話が弾むように、昔の物や出来事を自分で学び、話題を広げられるように工夫しています。
Q. 自由記述(感想や意見などご記入ください)
A.「今回、ミッケルアート認定研修2級に挑戦してみて、はじめは全然上手く進められず、どのようにコミュニケーションをとっていいか分かりませんでした。回数を重ねるごとに、話を広げられるようになりました。毎回同じ「茶の間」のアートを使用するにも関わらず、毎回違うリアクションをいただきました。前回と同じ質問がある時もありますが、同じメンバーで話をしていても、違う人と話をしているようで楽しかったです。」
受講開始までの流れ
手順1 受講希望メールを送信してください
所属事業所の管理者様から、弊社に「ミッケル研修受講希望」とメールを送信してください。弊社から詳細(受講人数)をお伺いし、お見積書兼注文書をメール添付いたします。
手順2 ご注文
お見積書兼注文書にご署名の上、メール添付またはFAXで送信してください。
手順3 研修資料をメール受信・研修スタート
ご注文完了後、2日以内に、弊社から管理者様へ、研修に必要な資料をメール添付いたします。研修で必要なミッケルアート「茶の間」を西濃運輸(または郵送)で発送いたします。
受講者様のご希望のタイミングで研修をスタートしてください。


よくあるご質問
Q1. 個人で受講することは可能ですか?
A. 個人で直接お申し込みいただくことはできません。介護施設にお勤めのスタッフ様の場合、法人経由でお申し込みいただくと、受講可能となっております。
Q2. 年齢や学歴、職歴は受講に関係ありますか?
A. 特に関係ございません。
Q3. 研修ノートは紙ですか、デジタルですか?
A. デジタル(PDFとエクセル形式)でメール添付いたします。
Q4. 採点基準を知りたいです。
A. 記述量を満たしているかを基準とし、内容を採点いたします。記入内容に問題があれば不合格ということもございます。意欲的に受講していただければ受かる内容となっております。
Q5. 受講の手続きを具体的に教えて下さい。
A. 受講希望のメール受信後、弊社から施設の管理者様宛にご連絡をさせていただきます。受講者数等をお伺いし、見積書兼注文書を発行いたします。注文書をご提出頂き、弊社確認後、受講開始という流れになっております。
Q6. 資格資料をダウンロードするだけでもいいですか?
A. ご興味がある方は、お気軽にダウンロードし内容をご確認ください。
Q7. 研修ノートは、受講開始からいつまでに提出すればいいですか?
A. 受講申し込み後、管理者様のメールアドレスに認定研修に関する資料をお送りいたします。送信完了日から1年以内に提出して頂く必要がございます。
Q8. 不合格になった場合、また受験することは可能ですか?
A. Q7のメール送信完了日から1年以内は、何度でも受験して頂くことが可能となっております。
Q10. 修了証を紛失した場合、再発行は可能ですか?
A. 申し訳ございません。再発行は受け付けておりません。